空調・季節家電

加湿器の種類と選び方|4種類(超音波/スチーム/気化/ハイブリッド)の違いとおすすめ

2022年6月21日

加湿器の種類(超音波/スチーム/気化/ハイブリッド)の違いとおすすめ

加湿器は、特に乾燥の気になる季節には欠かせないアイテム。部屋が適度に加湿されることで、喉や鼻が潤い、粘膜のバリア機能が整います。しかし、いざ加湿器を購入しようと思っても種類がたくさんあり、どの商品を選ぶべきか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

今回は加湿器の4種類のタイプ別に特徴を解説し、加湿器選びのポイントとおすすめ商品をご紹介します。

加湿器の種類と特徴は? 4種類の違いを徹底比較

加湿器には「超音波式」「スチーム式」「気化式」「ハイブリッド式」の4つのタイプがあり、水を空気中に放出する方法の違いによって分類されます。

検討する際は、本体価格や電気代に加え、フィルターなどのパーツ交換の頻度やコスト、またお手入れのしやすさなども、しっかり把握しておきましょう。

超音波式加湿器のメリット・デメリット

超音波式加湿器は、超音波の振動でミストを発生させる方式です。超音波によって発生したミストは、加湿器内のファンによって空気中に放出されます。

メリットとしては、本体価格と電気代の安さが挙げられます。またヒーターを使わないため、コンパクトで動作音が静か。吹き出し口が熱くならないのも特長です。さまざまなメーカーから豊富なバリエーションで展開されており、デザイン性の高さも魅力です。

デメリットとしては、こまめなお手入れが必要なことです。水を熱さないのでお手入れを怠ると雑菌が繁殖し、部屋中に放出されてしまいます。また水の粒子が大きいため、周辺が濡れてしまう可能性も。特に壁紙やカーテンは劣化が進んでしまうこともあるため、注意が必要です。

スチーム式(加熱式)加湿器のメリット・デメリット

スチーム式加湿器はヒーターで水を加熱し、発生した水蒸気をファンで放出する方式です。蒸気が大量に発生して一気に部屋が加湿されます。

メリットとしては、水を沸騰させるので雑菌の繁殖を抑えられます。フィルターもないため、お手入れも簡単です。またパワフルな加湿力が特徴で、広い部屋も短時間で加湿することができます。

デメリットは、電気代が高いことが挙げられます。その他、蒸気の吹き出し口が高温になるため、小さな子供やペットがいる場合には置き場所に注意する必要があります。

気化式加湿器のメリット・デメリット

気化式加湿器は、水を含んだフィルターにファンから風を送り、水を気化して空中に放出する方式です。

一番のメリットは電気代が安く抑えられる点です。またヒーターがないので、吹き出し口が熱くならず、倒れても安全。水は気化された状態なので雑菌を抑えられ、結露ができにくいのも特長です。

デメリットとしては、加湿力がやや弱く、また送風量が多くなるとモーター音がうるさいと感じられる場合もある点です。その他、気化フィルターは定期的なお手入れと交換が必要です。

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器のメリット・デメリット

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器は、気化式と加熱式の弱点をそれぞれ補ったものです。ヒーターとファンで温風を作り、水を含んだフィルターに当てて、水を気化します。

メリットは短時間で広い範囲の加湿ができる点です。また、水の粒子が細かく、雑菌を抑えられます。湿度が低い時は温風、高くなると気化式として機能するという点も特徴です。

デメリットは、ヒーターが付いているため気化式よりは電気代が高くなりがちな点です。複雑な構造のため、本体価格は高い傾向にあります。フィルターの掃除や定期的な交換が必要なのは、気化式と同様です。

\\洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セット月額980円~//

家電レンタルはこちらから

業界最安値挑戦中!

加湿器の選び方

加湿器には上記の4タイプがありますが、ライフスタイルによって重視する点は異なるでしょう。以下では加湿器を選ぶ際に、特にチェックすべきポイントについて解説します。

置く場所に合った設置タイプや加湿量を選ぶ

加湿器は使用する場所によって、最適な加湿量のものを選びましょう。基準となるのは一般社団法人 日本電機工業会で定められている「加湿能力」です。

加湿能力は「室温20℃、湿度30%時に、1時間あたりで放出できる水分量mL/h」で表され、加湿能力によって「加湿可能な広さの目安=適用床面積」も定められています。そして加湿能力や適用床面積は、それぞれプレハブ洋室の場合と、木造和室の場合に分かれています。

場所に合わない加湿器を使用するのは、電気代の大きなロスになります。必ず場所に合った機種を選ぶようにしましょう。

便利な機能で選ぶ

ここでは、加湿器に付いていると便利な機能について解説します。

たとえば帰宅してすぐ部屋の湿度(加湿量)を上げたいような場合には、ターボモードがあると便利です。寝ている間も加湿器をつけておきたい場合は、静音かつ表示の明るさを落としてくれるナイトモードも有効です。さらに便利な機能があるので、詳しくみていきましょう。

アロマ機能

加湿器の中には、超音波式を中心にアロマに対応できる機種があります。この場合、ミストに混ざってアロマを空気中に放出してくれるので、加湿効果プラスリラクゼーション効果が期待できるでしょう。

ただし、メーカーが指定した専用アロマしか使用できない場合があるので、アロマ希望の人は購入前に確認しておくとよいでしょう。

タイマー機能

多くの加湿器にはタイマー機能が備わっています。特に寝室などで使用する場合は就寝前にセットしておくことで、就寝中や目覚めのタイミングで加湿効果を有効にコントロールできます。

自動運転機能

室内の温度や湿度を自動で計測しながら運転モードが調整できる自動運転機能は、面倒な操作なしで適切な温度・湿度がキープできます。長時間の連続運転や部屋ごとに加湿器を持ち運ぶといった際に、手動で細かく設定変更せず済むので便利でしょう。

チャイルドロック機能

小さな子供や赤ちゃんがいる家庭では、加湿器を安心して使うために、チャイルドロック機能があれば安心感が高まります。特にスチーム式など加熱によって高温の蒸気が出る機種の場合は、子供が触れることがないようチャイルドロックでしっかり守ってあげましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

加湿器の水として使用する水道水の残留塩素は、約半日で抜けてしまうため、加湿器がどのタイプであっても、タンクの水は毎日交換する必要があります。水タンクは、小さすぎると頻繁に給水しなければなりません。一日中つけっぱなしにするような場合には、給水がとても手間です。

逆に大きすぎると重く、特に水道が遠いところにある場合などには、給水に一苦労です。タンクの大きさは給水時の手間も考慮して選びましょう。定期的に交換する必要のあるタンクやトレイが取り外しやすいか、洗いやすいかといった点もチェックすべき項目です。

種類別! 加湿器のおすすめモデル

以下では、加湿器の種類別におすすめのモデルをご紹介します。

超音波式加湿器のおすすめモデル

超音波式は本体価格も電気代もリーズナブルに抑えられます。省スペースでおしゃれなデザインが多いのも魅力です。以下に超音波式加湿器のおすすめモデルをご紹介します。

cado(カドー)|超音波式加湿器 STEM 630i

スリムでスタイリッシュな超音波式加湿器です。タンクは取り外さず、上から水を注ぐタイプ。床から吹き出し口まで85cmという高さがあり、さらに吹き出し口から最大約1.2mまでミストが上がるので、広範囲の加湿が可能です。

専用スマートフォンアプリで連携すると、外出先からでも部屋の状況を確認でき、加湿器の操作ができます。タンク内には抗菌プレートが搭載され、カビや細菌を99.9%除菌できるのも魅力です。

スチーム式(加熱式)加湿器加湿器のおすすめモデル

スチーム式は清潔なミストで安心して使用でき、お手入れも簡単なのが特徴です。以下にスチーム式(加熱式)加湿器加湿器のおすすめモデルをご紹介します。

ZOJIRUSHI(象印)|スチーム式加湿器 EE-DC35・50

フィルターの無い、広口の容器で給水やお手入れが簡単です。一度沸騰させたクリーンな蒸気を65℃まで冷却して放出します。

転倒湯もれ防止構造、ふた開閉ロック、チャイルドロックの3段階のロック機能が付いており、子供やペットのいる家庭でも安心して使用可能。「強」で作動させても8時間の連続加湿ができるので、給水の手間が省けるのも魅力です。

気化式加湿器のおすすめモデル

気化式は粒子の細かいクリーンなミストを放出でき、電気代が最も抑えられるのが特徴です。以下に気化式加湿器のおすすめモデルをご紹介します。

Panasonic(パナソニック)|ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU05

本商品は効率的に電力をパワーに変換できるDCモーターが搭載されているモデル。壁にぴったりくっつけられ、省スペースな形状も特長です。お急ぎモードを選択すれば、ファンの高速回転によりスピーディーな加湿を行います。

加湿時にナノイーを選べば、空気中にある菌やウイルスの抑制も期待できます。約10年間交換不要の長寿命加湿フィルターも魅力です。

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器のおすすめモデル

ハイブリッド式は気化式と加熱式のいいとこ取りをしたタイプ。以下にハイブリッド式(加熱気化式)加湿器のおすすめモデルをご紹介します。

SHARP(シャープ)|ハイブリッド式 プラズマクラスター加湿器 HV-P55

シャープ独自の「プラズマクラスターイオン」による清浄機能を搭載し、さらに安心して長時間運転を可能にする「エコモード」や、快適湿度が保てるWセンサーなど使いやすい機能が充実したモデル。

本体の上から直接給水、またトレーを取り外しての給水という2つのスタイルに対応しており使い勝手も良好です。

DAINICHI(ダイニチ)|RXTシリーズ

本商品は湿度が低い時は「加熱式」モードで一気に加湿量を上げ、設定湿度に達すると「気化式」モードに切り替わります。加湿モードの自動切り替えによって電気代が抑えられるモデルです。

使い捨てのトレイカバーを使用することによって、トレイの洗浄が不要になるのもうれしいポイント。またタンクキャップに付いているAg+抗菌アタッチメントEXにより、タンク内に雑菌が繁殖するのを防ぎます。

\\お得なレンタルで快適な職場に//

空気清浄機のレンタルはこちらから

初期費用ゼロ! 1台、1ヶ月からもOK

効果的な加湿器の置き場所

加湿器は、部屋のどこに置けば効果が高くなるのでしょうか? 加湿器の効率を考えると、空気を効率的に循環させることや、実際の家具の配置などを併せて考える必要があるでしょう。

ここでは、リビングと寝室に焦点を当てながら、加湿器の能力が発揮できる場所や、置くときの注意点について解説します。

リビング

リビングの場合、エアコンの暖かい空気は部屋の中央に向かって流れます。この流れに乗って加湿器の湿った空気を循環させるためには、部屋の中央に置くとよいでしょう。

中央部分が家具などの配置によって困難な場合には、エアコンの吸入口に近い場所がおすすめです。これにより加湿器の湿った空気は、エアコンを通して部屋にうまく循環されるでしょう。

寝室

寝室の場合、加湿器の理想的な場所は部屋の中央部分ですが、ベッドなどの位置により困難なこともあるでしょう。

その場合、リビングと同じくエアコンの吸入口に近い場所に置きたいところです。もしミニデスクや卓上台などがあれば、コンパクトサイズの加湿器を置くことで部分的な加湿も可能です。

加湿器を置くときの注意点

部屋の中で加湿器を置く場合、効率のよい場所や、置いてはいけない場所があります。

エアコンとの組み合わせで加湿器の能力が最大限発揮できる場所は、先にも紹介したように、空気が部屋全体に循環できる部屋の中央です。

一方、窓の近くに置くのはNGです。外気温との差で結露が発生し、水蒸気が付着するとカビの原因にもなります。また出入り口の近くでは、水蒸気が部屋の外に出やすくなり、置き場所としては非効率といえるでしょう。

多くの加湿器には温度・湿度を感知するセンサーが搭載されているため、エアコンなどの温風が加湿器本体に直接当たって誤作動を起こさないような場所に置くことも大切です。

加湿器の種類と選び方を理解して、ライフスタイルに合ったものを選ぼう

本体価格もデザインも実に豊富なバリエーションのある加湿器。選ぶ際は使用するお部屋との相性をよく見極めましょう。電気代やお手入れのしやすさも重要なポイントです。ぜひ本文の解説を参考に、4種類の加湿器のタイプから最適な商品を選んでみてください。

加湿器を購入したいけれど、使わない期間の収納スペースが気になるという方は、レンタルもおすすめです。AQレントでは、加湿器や除湿器、空気清浄機といった空調家電のレンタルサービスを提供しています。レンタルを活用すれば、購入を迷っている商品のお試し使用もでき、使わない季節は保管場所を取らないので便利ですよ。

\\洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セット月額980円~//

家電レンタルはこちらから

業界最安値挑戦中!

-空調・季節家電
-