子育て

生後100日のお祝いの基礎知識|お食い初め(百日祝い)の準備や進め方を紹介

生後100日のお祝い・お食い初め(百日祝い)の準備や進め方

「生後100日のお祝いって何をすれば良いの?」
「お食い初めっていつ、どうやってやるの?」

「100日祝い」とは、生後100日頃の赤ちゃんの成長を祝う伝統文化で「お食い初め」とも呼ばれています。

今回は、100日祝いの基礎知識とお食い初めに必要な準備や進め方、料理の意味などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

生後100日のお祝い、お食い初め(百日祝い)とは

「お食い初め」とは、生後100日頃の赤ちゃんが「ここまで無事に成長してくれた」「これから一生食べ物に困らないように」という感謝と願いを込めて行うお祝いの儀式です。

赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日頃に、はじめて箸を使って食べさせるマネをします。

「お食い初め」は地域によって、様々な呼び方があります。

  • 生後100日頃のお祝いなので、「100日祝い」「百日(ももか)祝い」
  • はじめて箸を使って食べるマネをするので、「箸初め」「箸揃え」「箸立て」「箸祝い」「食べはじめ」
  • 魚を食べるマネをするので、「真魚始め(まなはじめ)」

お食い初めの歴史

お食い初めの歴史は長く起源についても諸説ありますが、はじまりは平安時代と言われています。

当初は、生後50日頃の赤ちゃんに「五十日餅(いのかもち)」と呼ばれる餅を食べさせる「五十日の祝い(いのかのいわい)」でした。その後、鎌倉時代に餅から魚に変わり、生後100日にお祝いしたという記述が残っています。赤ちゃんの健やかな成長を当たり前と思わず、これからも感謝を忘れず「お食い初め」という伝統文化を大切にしていきたいですね。

詳しくはコチラ

お食い初めで準備すること

お食い初めで準備することは、以下の3つです。

  • 日程と養い親
  • 場所
  • お食い初めで使うもの

お食い初めの時期は、生後100日~生後120日が一般的

お食い初めの日程は、生後100~120日頃の土日祝日や大安吉日に合わせて予定を立てるのが一般的です。赤ちゃんが長生きできるようにと生後120日以降に先延ばして「食いのばし」と呼ぶ地域もあります。

お食い初めでは、赤ちゃんに食べさせるマネをする「養い親」は参加者の中で最年長の同性とする風習もあります。風習を大切にする家庭の場合は、参加者の中で「養い親」になる人の予定も確認しておきましょう。

自宅? レストラン? お食い初めをする場所

お食い初めをする場所は、自宅や祖父母宅、またはレストランや料亭などがあります。それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

自宅や祖父母宅  レストランや料亭
メリット ・慣れた場所でできる
・赤ちゃんの負担が少ない
・気兼ねなく過ごせる
・準備が楽で、負担が少ない
・お食い初めに最適なメニューや部屋を選べる
・個室なら気楽に過ごせる
デメリット ・準備と片付けが大変
・参加者の人数によって調整が必要
・ママパパの負担が大きい
・急な予定変更は難しい
・個室でない場合、周囲に気を遣う
・赤ちゃんの負担が大きい

お食い初めに必要なもの

自宅や祖父母宅でお食い初めをする場合に必要なものを紹介します。

食器

お食い初めの食器は、自宅にある食器やベビー用食器を使う家庭が多いです。

伝統を大事にする場合は漆器や素焼きを使用します。赤ちゃんの性別によって以下のような色の違いがあるため、注意しましょう。

  • 男の子:内側も外側も朱塗り
  • 女の子:内側が朱塗り、外側が黒塗り

祝い箸

お食い初めで使用する「祝い箸」は、お正月や結婚式などでも用意される箸です。

祝い箸の特徴は、以下の通りです。

  • 折れにくい柳や白木でできている
  • 両端が細くなっている

両端が細くなっているのには、「片方は人が食べるため」「片方は神様が使うため」という理由があります。

歯固め石

歯固め石は、お食い初めの最後に「歯固めの儀式」を行う際に使用する、直径3cm程の丸みを帯びた小石です。

歯固め石の入手方法は、主に以下の3通りです。

  • お宮参りの際に神社からもらう(神社や初穂料によっても異なるため要確認)
  • 通販サイトで購入する(お食い初め用食器セットに含まれている場合もある)
  • 神社の境内の石を借りる(使用後はキレイに洗って元の場所に返す)

お食い初めの料理と意味

お食い初めの料理は、一汁三菜(ご飯、汁物、おかず3品)を基本とした和食の祝い膳を用意するのが一般的です。「赤飯」「はまぐりのお吸い物」「鯛の尾頭付き」「煮物」「香の物」の5品が主流ですが、食材や料理の地域差はあります。

料理の内容には、それぞれ縁起の良い意味が込められています。主流のお食い初め料理と意味をまとめましたので、参考にしてください。

料理名 お食い初めでの意味
赤飯 赤:魔除けや厄除けの力がある
小豆:北海道では代わりに甘納豆を使う
はまぐりのお吸い物 お吸い物:母乳を吸う力が強くなりますように
はまぐり:二枚貝で良縁を願う
鯛の尾頭付き  鯛:「めでたい」という語呂合わせで縁起の良い魚
表面は赤、身は白で、縁起の良い紅白カラー
煮物 たけのこ:早くまっすぐ成長しますように
れんこん:将来の見通しが良くなりますように。子孫繁栄
香の物 たこ:「多幸」という語呂合わせで縁起が良い
梅干し:しわしわになるまで長生きできますように
なます:人参は赤、大根は白で、縁起の良い紅白カラー

詳しくはコチラ

お食い初め・歯固め儀式の流れ

お食い初めの流れと歯固めの儀式のやり方、赤ちゃんの服装について解説していきます。

お食い初めの流れ

まずは、赤ちゃんに食べさせるマネをする「養い親」のお膝の上に赤ちゃんを座らせます。

お食い初めから歯固めの儀式までの進め方は、以下の通りです。

お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→香の物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→歯固めの儀式

歯固めの儀式のやり方

歯固めの儀式では、「石のような固くて丈夫な歯が生えるように」という願いを込めて、歯固め石に触れた箸先を赤ちゃんの歯茎や唇に軽く当てます。

歯固め石を赤ちゃんの口に直接当てる方法もありますが、石が口の中に入らないように注意してください。

赤ちゃんの服装

お食い初めを行うときの赤ちゃんの服装は、袴ロンパースがおすすめです。

袴ロンパースは着物デザインなので、お食い初めに限らずハーフバースデーや初節句など、さまざまなお祝い行事で使えます。大きめのサイズを購入しておけば、1枚で長く活躍するアイテムです。

家族みんなでお祝いして、思い出に残るお食い初めに

生後100日頃の赤ちゃんを祝う「お食い初め」。ここまでに100日祝いの基礎知識と、お食い初めに必要な準備や進め方、料理の意味などを紹介してきました。

お食い初めには地域差がありますが、赤ちゃんが「ここまで無事に成長してくれた」「これから一生食べ物に困らないように」という感謝と願いを込めて、家族みんなで思い出に残るお祝いをしましょう。

子育てに役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、ベビー用品のレンタルサービスを提供しています。ベビーカーやベビーベッドのようなベビー用品は使用期間が短いので、できれば費用を抑えたいですよね。また使わないときの収納や不要になったときの処分も大変です。レンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-子育て
-