チャイルドシート

【車の定員別で解説】チャイルドシートを取り付ける位置は後部座席のどこが安全?

チャイルドシートを取り付ける位置を車の定員別で解説

赤ちゃんと車でお出かけするときに必要なチャイルドシート。チャイルドシートを取り付ける位置については、なんとなく後部座席がイメージされますが、なぜ助手席はだめなのでしょうか?

今回はチャイルドシートを取り付ける位置のおすすめや、その理由について詳しく解説します。

また、チャイルドシートは正しく設置できていないと、子どもの安全を守るという効果を発揮しません。後半ではチャイルドシートの取り付け位置以外にも、確認しておくべき安全面のポイントについてご紹介します。

チャイルドシートの取り付け位置で車の助手席は法律違反になる?

一般的にチャイルドシートは後部座席に設置されるイメージですが、日本では助手席にチャイルドシートを取りつけること自体は法律上、禁止されていません。ただし、助手席への取り付けは警視庁や国土交通省からも「非推奨」とされています。

理由としては事故の際、エアバッグが開いた勢いで子どもを傷つけてしまう可能性があることが挙げられます。また、事故の際は助手席の死亡率が一番高いとも言われており、衝撃でガラスの破片が飛んでくることも考えられます。

その他、運転席から助手席のサイドミラーが見にくくなることや、脇見運転の危険性など、安全走行の観点からも助手席への取り付けは推奨されていません。

どうしても助手席に付けたい場合には、チャイルドシートを前向きにしての乗車が可能になった年齢や体格であることを取扱説明書で確認した上で、前向きに設置し、エアバッグが当たらないように座席を1番後ろに下げると良いでしょう。

ただし助手席へのチャイルドシートの取り付けは、日本以外の先進国では禁止されていることも念頭に置いて、十分に注意するようにしましょう。

後部座席の助手席側? 運転席側? チャイルドシート設置位置のおすすめ

なるべく後部座席に取り付けた方がいいとされるチャイルドシートですが、それでは後部座席の助手席側と運転席側、どちらがいいのでしょうか。また、車の定員によっても乗せるのに適した位置は変わってくるでしょうか。

ここでは自動車の定員別に、チャイルドシートを設置する場合のおすすめの位置についてご紹介します。

4人乗り・軽自動車|チャイルドシートの位置

以前はJAFなどでも走行中の安全性が確保されやすいとして、「運転席の後ろ」を推奨していましたが、現在では「助手席の後ろ」を推奨しています。理由としては、子どもの乗せ降ろしの際、歩道側で落ち着いて行えるという点が挙げられます。

また保護者一人で子どもを乗せて出かける際には、運転席の後ろより、助手席の後ろの方が子どもの顔色や様子が見えやすいため、何かあったらすぐに対処することができます。そのため、4人乗りや軽自動車の場合には、助手席のすぐ後ろの後部座席に設置するのが良いでしょう。

5人乗り|チャイルドシートの位置

5人乗りの場合には、後部座席中央に設置するという選択肢も考えられますが、ISOFIX固定式のチャイルドシートは中央に設置することができません。また、後部座席中央が3点式シートベルトでない場合には、シートベルト式のチャイルドシートも設置できません。

そのため左右どちらかに設置をするのがベターです。その際には、4人乗り・軽自動車の時と同じく、助手席の後ろに設置するのをおすすめします。

6~8人乗り・ワゴンタイプ|チャイルドシートの位置

6~8人乗りやワゴンタイプの場合には、第一優先として2列目の助手席の後ろ側に取り付けることをおすすめします。もしそれが難しい場合には、3列目の助手席の後ろ側に取り付けると良いでしょう。

詳しくはコチラ

設置位置以外もチェック! チャイルドシートの安全機能

設置場所が決まったら、チャイルドシートのその他の安全機能についても確認しておきましょう。

チャイルドシートの取り付けの向きや固定方式、ミスユース(誤った取り付け方のせいで性能を発揮できないこと)を防ぐ方法について解説します。

チャイルドシートの取り付け向き(前向き・後ろ向き)

新生児や乳児をチャイルドシートに乗せる際には、万が一事故があった際に、可能な限り怪我のリスクを軽減させるべく、背中の広い面で衝撃を分散させられるように後ろ向きで設置するのが基本です。

現在販売されているチャイルドシートには、従来型の「R44」という安全基準と、新しく定められた「R129」という安全基準の2つがあります。

R44は体重によって基準が決まっており、体重9kg(約1歳ごろ)まで後ろ向きで乗せるよう定められておりました。しかし、新基準のR129では安全性のチェック項目がより厳しくなり、身長76cm未満かつ生後15ヶ月未満までは後ろ向きで乗せる、という基準が加わりました。

年齢や身長・体重などはあくまで目安でもあるので、お持ちのチャイルドシートが、どちらの安全基準に適合しているかも含め、取扱説明書でよく確認しておきましょう。

あわせて読みたい

チャイルドシートの新安全基準R129(i-Size)の意味や新旧の違いを解説
チャイルドシートの新安全基準R129(i-Size)とは? 新旧の違いを徹底解説

続きを見る

チャイルドシートの固定方式(シートベルト式・ISOFIX式)

チャイルドシートは6歳未満の子どもが車へ乗る際に義務付けられているものですが、固定方式として「シートベルト式」と「ISOFIX式」の2つがあります。

シートベルト式とは従来からあるタイプで、車のシートベルトで固定する方式です。3点式シートベルト固定法とも呼ばれ、肩と左右の座席の3点で固定します。ほぼ全ての車に対応しているのが特徴です。

対するISOFIX式とは、専用の金具を座席に付属しているコネクタに差し込むことで固定する方式を指し、手軽にチャイルドシートを固定できる点がメリットです。シートベルト式と比較して、座席がしっかりと固定され、グラグラしない点もポイントです。

ただし、ISOFIXのコネクタは全ての車についているわけではないため、自身の車が対応しているか事前によく確認しておきましょう。日本では2012年の7月から、販売される全て車両にISOFIX対応が義務づけられています。

あわせて読みたい

簡単装着で取り付けミスを防ぐISOFIX(アイソフィックス)対応チャイルドシートについて解説
簡単装着で取り付けミスを防ぐ ISOFIX(アイソフィックス)対応チャイルドシートのメリットや選び方

続きを見る

チャイルドシートのミスユースに注意

チャイルドシートは高い安全性を確保するものですが、誤った使い方をすると子どもを危険から守ることができないどころか、思わぬ事故に発展させてしまう可能性もあります。

チャイルドシートのミスユースによる、死亡事故のリスクは正しく使用できていた時と比較して、およそ6倍の差があるとも言われています。

2019年に警察庁とJAFによって行われたチャイルドシート着座状況の調査によると、乳児用シートに限った場合だけでも57.7%という過半数以上に、主にハーネスの締め付け不適正やねじれ、よじれなどの誤った装着が見られたという結果が出ています。

急いでいる時や、急遽普段と乗る車が変わったと時でも、サッと感覚でつけてしまうことは絶対にやめましょう。手順が頭に入っていない場合には、必ず取扱説明書を確認し、正しく装着することが大切です。

チャイルドシート取り付け時の注意点

取扱説明書でチャイルドシートの付け方を確認

チャイルドシートを新たに購入したら、必ず取扱説明書を事前によく読むようにしましょう。万が一の場合に大切な子どもの命を守るためにも、読んだ後にスムーズに取り付けを行えるまで十分に練習をしておくこともおすすめします。

もし、取扱説明書をなくしてしまった場合には、製品に記載されている型番を調べてインターネットで検索すると、メーカーの公式サイトから該当商品の取扱説明書をダウンロードすることが可能です。また、どうしても分からない点があるならお客様サポートへ連絡し、必ず乗車前に不明点をクリアにしておきましょう。

ハーネスやヘッドサポートの位置を確認

チャイルドシートを設置したら、まずハーネス(肩ベルト)の位置が子どもの肩の高さと合っているかしっかり確認しましょう。ハーネスが緩いと子どもが抜け出せてしまったり、万が一の時には飛び出してしまったりする危険性もあります。

大人の指が滑り込む程度の余裕をもたせて、適度に締めつけることが重要です。チャイルドシートを後ろ向きに設置した場合には、ハーネスを子どもの肩より若干低く、肩の位置に最も近い高さにすると良いでしょう。また、前向きにした場合には、子どもの肩の高さと同じか、肩より若干高い位置にくるよう調整します。

ヘッドサポートから子どもの頭がはみ出していないかもチェックポイントです。頭がしっかりホールドされるよう、位置を調整しましょう。

詳しくはコチラ

正しい位置にチャイルドシートを付けて、新生児・赤ちゃんの安全を守ろう

万が一の時に子どもの命を守ってくれるチャイルドシート。子どもにしっかり合ったものを、正しく設置できれば車でのお出かけの際も安心です。

分厚い取扱説明書を読むのは気合が入りますが、適当に付けてしまっては効果が薄れてしまいます。しっかり時間をかけて読み込み、スムーズに乗せられるようになるまで、繰り返し練習しましょう。

チャイルドシートは子どもの年齢や体格によって買い替えが必要になるものですが、新たなものを購入するのも、以前のものを処分するのも高コスト。レンタルサービスを利用すれば、購入や処分の手間を大きく減らすことができますよ。

また子どもとチャイルドシートにも相性があり、せっかく購入したのに、ぐずって全然乗ってくれないということもあり得ます。そんな時もレンタルであれば、すぐに他のものを試すことができるので便利です。ぜひ一度レンタルのチャイルドシートのラインナップをご覧になってみてはいかがでしょうか。

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-チャイルドシート
-