「里帰り出産」とは、よく聞く言葉ですよね。実際、里帰り出産を検討している方は多いのではないでしょうか。しかし、里帰り出産に向かない人もいます。
今回は里帰り出産をする方がいい人、しない方がいい人、しないことによるメリットをご紹介します。里帰りしない場合は産前産後に備えて念入りに準備する必要があるので、その際のポイントや注意点もあわせてお伝えします。
里帰り出産はおすすめ? しないときのメリット
1人目は里帰りしたけれど、2人目はしなかったという話をよく聞きます。その時の環境によって、した方がいいか、しない方がいいか変わってきます。
ここでは、里帰りしない時のメリットをご紹介します。
同じ病院・産院でケアを受けられる
里帰り出産の場合、最初は自宅近くの病院で検診を受けて、里帰りしてからは実家近くの病院で数回検診を受けて出産することになります。
里帰りをしない場合、出産まで同じ病院・慣れた先生にお世話になりながら出産を迎えられます。これに安心を感じる人も多いことでしょう。
移動の手間やリスクが少ない
妊婦さんや新生児の移動にはリスクが伴います。疲労しますし感染症のリスクもあります。里帰りしなければ、長時間の移動を避けることができます。
慣れた環境で生活できる
自宅が一番安心できますよね。買い物するお店や病院、娯楽施設など、自分の慣れた場所で生活できることは安心感につながります。里帰りの場合は実家とはいえ、環境が変わることが少なからず負担になるかもしれません。
赤ちゃんとの生活がスムーズに
里帰りをすると、実家で赤ちゃんとの生活リズムをつかめてきた頃に自宅へ戻ることになります。実家の親から受けていたサポートもなくなり、ママの役割が変わります。
生活リズムが乱れると、ママや赤ちゃんにとってストレスになる可能性があります。里帰りをしなければ、生活リズムを最初からつくり安定させることができます。
パパとしての自覚が早く芽生える
ママだけ里帰りをしていると、パパは親になった実感が生まれにくくなる可能性もあります。実際どのようにお世話をすればよいかわかりませんし、赤ちゃんとの生活に具体的なイメージがわきにくいでしょう。
里帰りをしなければ、ママとパパは育児を一緒にスタートさせることができるため、パパとしての自覚が早く芽生えるでしょう。また、ママパパの育児にギャップが生まれにくくなることも期待できます。
里帰り出産するorしない、おすすめのケースとは
里帰り出産する人、しない人のそれぞれのおすすめのケースをご紹介します。
里帰り出産しない方がおすすめの人
出産イコール里帰りというイメージはあると思いますが、里帰りに向かない人もいます。里帰り出産しない方がおすすめの人をご説明します。
親との関係が疎遠な場合
普段から親との関係が疎遠な場合は、突然一緒に過ごしてもお互いストレスになるかもしれません。疎遠には理由があるはずです。価値観の違いが理由の場合は、子育てについても価値観が違う可能性があります。ストレスを感じながら実家で過ごすよりも、自宅で自分のペースで過ごした方が精神的に良いでしょう。
親が高齢な場合
親が高齢な場合は、体力的に疲弊してしまう可能性があります。赤ちゃんのお世話は体力のいることなので、親が高齢の場合は里帰りを避ける選択肢もあるでしょう。
実家の環境が出産に適していない場合
実家に他の兄弟が同居している、その家族が住んでいるような場合は大勢の中で過ごすことになります。その分、感染症のリスクも上がります。
また、血縁関係にない義理の兄弟などがいる場合は、お互いに気をつかい落ち着かないかもしれません。
実家までの移動距離が遠い場合
長時間の移動は、妊婦さんにとって負担になります。移動の途中でお腹が張ったり、体調を崩したりしたら大変です。また、新生児はすぐに泣き、授乳、おむつ交換も頻繁にあります。長時間の移動中に外で何度もお世話するのは大変ですね。
パパが会いに来ることも考えると、その交通費だけでも大きな負担になります。
兄弟姉妹で上の子がいる場合
上の子がいる場合は、上の子が環境の変化にストレスを感じる場合があります。すでに幼稚園や学校に通っているとすれば、休むにしても、実家近くの幼稚園や学校に通うにしても環境の変化は大きいですね。
お世話する人数も増え、元気盛りの上の子と赤ちゃんのお世話で、親の負担が大きくなることが考えられます。
里帰り出産する方がおすすめの人
里帰り出産する方がおすすめの人は、親の体力や時間があって手伝ってくれる余裕があり、関係も良好な人です。また、実家に赤ちゃんとママが2人で過ごせるスペースがあればなおさら良いですね。
里帰り出産をしない場合に準備すべきこと
里帰りをしないとなると、1人でいる可能性は高くなります。パパのサポートが得られない時間帯をどう過ごすか考えておきましょう。
パートナーとの情報共有・家事分担
パパは、育児・家事ともにママをサポートしなければなりません。実際に出産の時や出産後に、これはどこ、どうやるのなど教えているとストレスになります。事前に出産の流れや育児・家事のやり方などを情報共有しておきましょう。
陣痛タクシーの登録
パパが不在のときに陣痛が来たら、1人で病院に向かわなくてはなりません。陣痛タクシーに登録しておけば、対応できるタクシーが優先的に配車してくれます。破水に備えてバスタオルや防水シートを準備してくれているため、安心して乗ることができます。
自治体サポート・ファミリーサポートの登録
お住まいの自治体が行っているサポートサービスを事前に調べて、妊娠中に登録や面談を済ませておくと良いですね。上の子がいるなら、その送迎もファミリーサポートセンターの人にお願いできます。
宅配サービス・宅食サービスの登録
産後すぐは、感染症などの問題で赤ちゃんの外出はなるべく控えた方が良いとされています。また、赤ちゃんと買い物に行くのは大変です。宅配サービスや宅食サービスを利用して、できるだけ外出しなくても良い状況にしておきましょう。
食料品や日用品の買い置き
レトルト食品や冷凍食品は、長期保存がきき、すぐに食べられます。赤ちゃんのペースで生活するため思うように家事はできないので、保存のきく食料品や日用品はなるべき買い置きしておきましょう。
部屋の整理
産後は赤ちゃんのペースに合わせて生活するため、大がかりな片づけも難しくなるかもしれません。赤ちゃんが産まれる前に部屋を整理しておきましょう。ベビーグッズも増えるので場所を確保しておいてください。
パートナーや家族で助け合って出産を乗り越えよう
自分と実家の環境を考え、しっかりと話し合って後悔のないように里帰りを決めましょう。里帰りしない場合には、パパのサポートを受けられるように、事前に話し合い準備しておきます。1人で抱え込まず、家族親族、さらには自治体や民間業者のサポートも受けながら出産に備えましょう。
ママと赤ちゃんにとってストレスのない環境が一番です。準備するものが多く大変ですが、リラックスして安心して過ごせる環境を整えましょう。ベビー用品は用意するものがたくさんあります。短期間しか使用しないもの、大きくて収納や処分に困るものはレンタルがおすすめですよ。