ベビー用品 子育て

赤ちゃんはいつからいつまで自転車に乗れる? 0歳はOK? 乗り方や注意点、自転車の選び方を解説

赤ちゃんとのお出かけに自転車を使うことができれば、育児中の時短になり便利ですよね。買い物や送迎など、どこに行くにも活躍します。ここで気になるのが「赤ちゃんは、いつから自転車に乗せてよいのか」という点ではないでしょうか。

今回は、赤ちゃんを自転車に乗せていい年齢の目安や、自転車を選ぶ際のポイント、乗る際の注意点などを紹介します。

0歳からOK? 赤ちゃんが自転車に乗れるはいつからいつまで?

たとえば上の子がいて今まで送迎に自転車を使っていたのに、次の赤ちゃんが生まれてから自転車に乗れなくなった、というママパパもおられるかもしれません。1人目はゆっくり成長を待ったけれど、2人目は早く乗せたいという気持ちになりますよね。なるべく早くとは言っても、0歳の赤ちゃんを自転車に乗せても良いのでしょうか。

自転車は、道路交通法では「軽車両」にあたります。しかし何歳から乗せて良いとは明記されていません。そこで、目安になるのは幼児座席の使用基準です。一般の自転車は1人しか乗ることはできませんが、「幼児用座席」を設置することで、小学校就学の始期に達するまでの幼児を乗せることができます。

一般の自転車では、設置できる幼児用座席は1つまでです。一定の安全基準を満たした「幼児2人同乗自転車」では、前後に1つずつ幼児用座席を設置することが可能となっています。座席の位置は、前と後のどちらでも設置できます。

それぞれの自転車における使用目安をご説明します。

前乗せタイプの自転車の使用目安: 1歳~4歳

ハンドルの前に取り付ける前乗せタイプでは、SG基準(製品安全協会が定めた認証制度)によると、乗せる子どもの体重は8kg以上・15kg以下としています。また、身長は70cm以上・100cm以下です。対象年齢は、1歳から4歳未満の子どもを目安としています。

この基準はあくまでも目安です。ママパパが安全に乗せられると判断してからにしましょう。発達には個人差があるため、座席にしっかりと座ることができて、シートベルトやヘルメットの着用もできることを確認してください。

後ろ乗せタイプの自転車の使用目安: 1歳~6歳

サドルの後ろに取り付ける後ろ乗せタイプでは、SG基準によると、乗せる子どもの体重は8kg以上・22kg以下としています。また、身長は70cm以上・115cm以下です。対象年齢は約1歳から6歳未満の子どもを目安としています。こちらも目安を参考にママパパが判断してあげてください。

後ろは運転中に見ることができないため、低年齢であれば注意が必要です。前乗せタイプ同様、シートベルトやヘルメットが装着できることが必須条件です。

ここまで解説したように、幼児用座席が前乗せ・後ろ乗せどちらのタイプでも、0歳の赤ちゃんには向いていません。それでも乗せる必要がある場合は、次に紹介する「おんぶして乗る」方法を検討してみてください。

詳しくはコチラ

抱っこ紐(おんぶ紐)を使って赤ちゃんと自転車に乗っていい?

基本的には、赤ちゃんが0歳でもおんぶして乗ることは可能です。自転車に一緒に乗ることができる子どもの数、年齢、乗せ方は各都道府県によって異なる場合があります。お住まいの都道府県の交通ルールを確認してください。

注意するのは、絶対に前に抱っこした状態では乗らないことです。これは違反になります。抱っこしたまま自転車が転倒し、赤ちゃんが死亡するという事故も実際に起きています。必ず「おんぶ」して乗りましょう。

また、幼児用座席が1つの場合は、幼児用座席に幼児を1人乗せて、さらに幼児1人をおんぶして運転できます。幼児用座席が2つの場合、幼児を2人乗せた上に、おんぶしてもう1人乗せることはできません。注意してください。

子どもと自転車に乗る時の注意点

子どもと自転車に乗る時は、安全のために注意点がいくつかあるのでご説明します。

子どもを乗せた状態で自転車から離れない

少しだけ買い物したい時など、わざわざ子どもを乗せおろしするのは大変かもしれません。しかし、子どもだけを乗せた状態で自転車から離れてしまうとバランスを崩して転倒する危険性があります。

その場にいなければ、転倒したのに気がつくことも助けることもできません。子どもが硬いアスファルトの頭や体を打ちつけたり、手足が重い自転車の下敷きになったりするとけがをしてしまいます。自転車を離れる時は、必ず子どももおろしましょう。

ヘルメットやシートベルトをつける

転倒の際に子どもが投げ出され、頭を打つと危険です。必ずシートベルトやヘルメットを装着しましょう。ベルトが緩んでいないかも確認してください。

雨対策・寒さ対策をする

雨の時に、傘をさして片手運転をするのは危険です。レインカバーを装着する、レインコートを着るなどの雨対策をしてください。しかし、雨の日は道が滑ります。特にマンホールは滑りやすくなっています。雨の日は、できるだけ自転車の運転は避けた方がよいでしょう。

自転車は風をきって走るため、寒さが増します。寒い季節は手袋をする、体温調節がまだ十分にできない赤ちゃんにはブランケットをかけるなど寒さ対策をしてあげてください。

子ども・赤ちゃんと乗る自転車の選び方

子ども・赤ちゃんと安全に乗る自転車の選び方をご紹介します。

BAAマーク・SGマークがあるか確認

BAAとは、自転車協会が独自に定めた「自転車安全基準」です。これを満たした自転車にBAAマークがつきます。BAAは、JISよりも厳格な基準を設けているため安心感があります。また、幼児用座席はSGマークがついたものを選びましょう。

乗せる子どもの人数や年齢、体重、身長を確認する

1人しか乗せないのであれば一般の自転車で良いのですが、2人幼児を乗せたい場合は必ず「幼児2人同乗基準適合車」を選んでください。幼児用座席は、前乗せタイプか後ろ乗せタイプで対象となる年齢、体重、身長が異なるため必ず確認しましょう。

電動アシストありが人気

子どもを乗せた状態では重く、長距離を運転するのは大変ですし、坂を登るのは困難です。電動アシスト自転車は、一般の自転車に比べて価格が高いのですが、そうした困難を解決できるメリットがあります。長距離の走行や坂を登ることが多いなら、電動自転車がおすすめです。

月齢別ベビー用品レンタルガイド

詳しくはコチラ

お出かけ前に練習して運転に慣れておこう

子どもが一緒に自転車に乗れれば、時短にもなり気軽にお出かけができます。子育てしていると、ただでさえ時間に追われます。自転車を上手に利用して、子どもと楽しい時間を過ごしたいですね。

なお、子どもを乗せると、一人で自転車に乗るよりもバランスをとることが難しくなります。まずは短距離で走行練習をしてください。交通ルールを守って、安全対策をしっかりとしながら自転車に乗りましょう。

子育てに役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、ベビー用品のレンタルサービスを提供しています。ベビーカーやベビーベッドのようなベビー用品は使用期間が短いので、できれば費用を抑えたいですよね。また使わないときの収納や不要になったときの処分も大変です。レンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-ベビー用品, 子育て
-