子育て

初節句とは? お祝いの金額相場や贈る時期、お返しなどのマナーを解説

初節句のお祝いの金額相場や贈る時期、お返しなどのマナーを解説

生まれた子どもの成長を祝い、健康を祈る「初節句」。赤ちゃんにとって大きなイベントのひとつですが、どのようにお祝いしたら良いのでしょうか?

今回は初節句についての基礎知識をはじめお祝いの相場やマナー、節句人形を贈る際の注意点など、気になるポイントを詳しく解説します。お子さんやお孫さんが初節句を控えているご家庭は、ぜひ参考にしてみてくだい。

初節句・端午の節句・桃の節句とは?

初節句とは赤ちゃんが産まれてから最初に迎える節句のことで、子どものすこやかな成長を願ってお祝いをします。節句は季節の変わり目のお祝い行事のことです。

女の子は3月3日の上巳の節句に行います。平安時代から始まった行事で、この時期に咲く桃には厄除けの意味があるため「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。雛人形を飾り、家族や親戚で食事をしてお祝いしましょう。

男の子は5月5日の端午の節句に行います。現在では「こどもの日」としての認識が強いと思いますが、鎌倉時代から始まった男の子のお祝いの節句です。こいのぼりや五月人形、兜などを飾り、家族や親戚で食事をしてお祝いしましょう。

詳しくはコチラ

初節句のお祝いの基本マナー

お祝いを贈るときにはマナーを守ることが大切ですが、初節句の場合は「誰が誰に、どんなものを贈るか」によって贈る時期や相場、品物などが違います。ここでは初節句のお祝いの基礎知識をはじめ、注意したいポイントを紹介します。

初節句のお祝いを贈る時期はいつ?

雛人形や五月人形を贈る場合は、初節句の1ヶ月前から飾る風習があるため、それまで届くようにしましょう。節句人形の購入費用としてお祝い金を贈るのであれば、さらに早めに渡す必要があります。その他の贈り物は、初節句のお祝いに招かれていればそのときに持っていきましょう。

産まれた時期

2月生まれの女の子や4月生まれの男の子など、節句間近で生まれた場合は、初節句を翌年に行う方が多いです。初節句をいつ行うのか、確認してからお祝いを用意しましょう。

初節句のお祝いを贈る人は誰?

初節句のお祝いを誰が贈るのかは古くからの風習がありますが、地域によっても違います。女の子が生まれたら母方の実家が雛人形を贈り、男の子が生まれたら父方の実家が五月人形を贈るといった風習もあれば、どちらも母方の実家が贈るのが主流の場合もあります。

現代ではそういった風習に特にこだわる必要はなく、誰がどのようなお祝いを贈っても構いません。両家が折半して購入したりなど、近頃ではご家庭によってさまざまなケースがあります。両家のご両親の意向をあらかじめ聞いておくのが良いでしょう。

初節句のお祝いの相場は?

初節句のお祝いは、5,000~50万円と大きな幅があります。これは節句人形の購入代金を贈る場合は高額になりますが、それ以外の人からのお祝いは少額になるためです。

祖父母

祖父母のお祝いは、雛人形や五月人形の購入代金として贈る場合の相場となり10万円~とされています。購入する節句人形によって金額は大きく変わりますし、誰が購入するかによってもお祝いの金額は変わります。

また現代ではマンション住まいなど飾るスペースの問題で、節句人形を購入しないというご家庭も増えています。ご家族で話し合ってからお祝いの金額も決めましょう。

親戚

親戚は5,000~1万円が相場です。お祝い金を包んでも良いですし、現金の代わりに商品券やプレゼントを贈っても喜ばれます。初節句の食事会に招かれた場合は、飲食費の代わりになるようにお祝い金とプレゼントの両方を持っていくのも良いでしょう。

初節句のお祝い金の熨斗(のし)

初節句のお祝い金は「紅白蝶結び」の熨斗袋に入れて贈ります。表書きには「祝初節句」または「初節句御祝」と書きましょう。

親戚など少額のお祝い金であれば水引が印刷された熨斗袋でOKですが、3万円以上包む場合は水引が結ばれている豪華な袋がおすすめです。ただし間違えて結婚祝いの「十本結び切り」の熨斗袋を使わないよう注意してください。

初節句のお祝いの定番品(兜、人形など)

初節句のお祝いは、男の子と女の子でそれぞれ定番品があります。どんなものを贈るか、以下を参考にしてみてください。

男の子

男の子は五月人形や兜、こいのぼりなどを贈るのが定番です。しかしながら、飾るスペースなどの問題でこれらを飾らないご家庭も増えています。すでに用意してある場合もあるので、勝手に購入してしまわないようにしましょう。

省スペースで飾れる小さな人形やこいのぼりなどもあるので、どんなものを贈るか、赤ちゃんのご両親の希望を聞いてから決めるのが良いですよ。

女の子

女の子の定番は雛人形です。人形の大きさやデザインが豊富なのはもちろん、お雛様とお内裏様だけのものから、三人官女や五人囃子もある三段飾り、五段飾りなどスケールもさまざまです。こちらも勝手に購入してしまうと、赤ちゃんのご両親が困ってしまう可能性があります。必ず事前に相談してから決めましょう。

2人目の赤ちゃんにもお祝いを贈る?

本来、節句人形は1人につき1つとされています。しかしながら現代は飾るスペースなどの問題もあるので、2人目以降も共通の人形飾りで問題ありません。

男の子で1人目のときに五月人形を贈ったのであれば、2人目はこいのぼりにするなど別のものを贈るのがおすすめです。女の子であれば吊るし雛や市松人形などを贈っても良いでしょう。

詳しくはコチラ

お祝いに対するお返しは必要? 内祝いはいらない?

お祝いをいただいたら、相手に失礼のないようきちんと対応したいですよね。最後に初節句のお祝いのお返しについて詳しく紹介します。赤ちゃんのご両親はぜひ参考にしてみてください。

祖父母へのお返しは基本的に不要

祖父母へのお返しは基本的に不要です。ただし感謝の気持ちはしっかりと伝えましょう。いただいた節句人形を飾って自宅に招いたり、遠方でなかなか会えない場合は人形と赤ちゃんが一緒に写った写真や手紙などを贈ったりするのがおすすめですよ。

祖父母以外の方の親戚や友人の場合

初節句のお祝いの食事に親戚を招待した場合、基本的にお返しは不要です。これは用意した食事がお祝いのお返しになるためです。食事に呼ばなかった場合は「内祝い」として縁起物のお菓子やお礼の品物を贈りましょう。相場はいただいた額の半分~1/3程度です。

友人からお祝いをいただいた場合も、特にお返しはしなくて良いでしょう。その代わりに感謝の気持ちは忘れずに伝えてくださいね。

お返しの品物を送る?

初節句のお祝いの食事に招いた場合、基本的にお返しは不要です。しかし食事会を行わなかったり、来られなかったりした場合は、親戚だけでなく祖父母にもお返しの品物を贈るのが良いでしょう。相場はいただいた額の半分~1/3程度で、「内祝い」の熨斗を付けるのがベストです。

子どもの健やかな成長を願う「初節句」

赤ちゃんにとって大切なイベントである初節句は、しっかりと準備をして素敵な一日にしたいですよね。今回紹介した通り、初節句は地域やご家庭によって多少考え方が違ってきます。雛人形や五月人形は誰が用意するのか、さらにはお祝いの食事会はどうするのかなど、赤ちゃんのご両親と両家の祖父母を交えて話し合いましょう。

子育てに役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、ベビー用品のレンタルサービスを提供しています。ベビー用品は使う期間が短いわりに高額な商品が多いですよね。さらに赤ちゃんはさまざまなお祝い事があり、何かと出費が重なります。レンタルサービスを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-子育て
-