空調・季節家電

省エネ暖房器具のおすすめと電気代の目安|暖房費を節約しながらお部屋を暖かく

省エネ暖房器具は、電気代や灯油代といった光熱費を節約しながら部屋を暖めるエコな暖房器具です。部屋全体を暖めるエアコンや局所的に暖めるものなどさまざまなタイプがあり、2種類以上の暖房器具を併用する人も増えています。

しかし、自分のお部屋やライフスタイルに合わないものを使っていると、暖房効果がイマイチなだけでなく、ランニングコストである電気代・灯油代などが余分にかかってしまいます。

今回は、省エネ暖房器具の特徴と選び方、おすすめ製品の情報、省エネにつながる効果的な使い方について紹介します。

省エネ性が高いのはどれ? 暖房器具の種類と電気代の目安

暖房器具はバリエーションが豊富で、どれを購入するか迷ってしまいますよね。ここでは、暖房器具の種類と電気代(光熱費全般も)の目安について解説していきます。

エアコン

エアコンは足元が冷えやすいので、補助暖房との併用もおすすめです。寒い地域では、暖房能力の優れた「寒冷地向けモデル」を使うとより安心です。1時間あたりの電気代は約3.3~46円と、他の暖房器具に比べてやや高めになります。

お部屋の空気を循環させるサーキュレーターと併用したり、部屋を離れるのが短時間であれば電源を消さず付けっぱなしにしたりするなど、効率のよい使い方で電気代を節約しましょう。

石油ストーブ

昔ながらの石油ストーブは電源を使用しないので電気代はゼロ。乾電池やマッチなどで点火するため、灯油さえあればどこでも使えるのもポイントです。災害時や停電時、アウトドアでも活躍してくれます。

ただし灯油を燃やすので、灯油独特のにおいや焦げるようなにおいが気になる方はいるかもしれません。また、燃焼に酸素を使うのでこまめに換気を行い、やけどや火事には十分気をつけましょう。

石油ファンヒーター

石油ファンヒーターは、気化器で灯油をガスにしてから燃焼させます。燃焼の際に発生した熱を、電動のファンで送り出してお部屋を暖める方式が採用されています。圧倒的な暖房能力と即暖性が魅力といえるでしょう。

大きな部屋を暖めることができる暖房器具としては、エアコンと比べて本体価格は安価です。省エネ性能も以前より高くなっているものが多く、気になる製品が見つかりやすいかもしれません。電気代の目安は1時間あたり約21円で、そこに灯油代が加わります。

ガスファンヒーター

ガスを燃焼させて発生した熱を、ファンの力で放出して暖めます。点火からの立ち上がりが早く火力も強いため、冷え込む朝や帰宅直後の冷え切ったお部屋をすぐに暖めたいときにこそ力を発揮します。

石油ファンヒーターと比べて1時間あたりの電気代が約0.5円と低いだけでなく、給油の必要がないのも嬉しいポイントです。トータルの光熱費としては、ここにガス代が加わるのを忘れないように注意しましょう。

電気ストーブ

電気ストーブは空気そのものを暖める力は弱く、部屋全体を暖めるには時間とコストがかかります。そのため足元など暖めたいスポットが決まっている場合や、エアコンで部屋が暖まるまでの間など短時間のみ使用する場合に向いています。電気代は1時間あたり約14~28円で、ハイパワーで長時間利用するとさらに高くなります。

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターは、セラミックを使った部品に電気を流して高熱にし、ファンによってその熱を温風として吹き出す対流式の暖房器具です。スイッチを入れるだけで使える手軽さが魅力。

コンパクトなタイプが多く、脱衣所やトイレ、足元などピンポイントで暖めたいときに便利です。電気代は1時間あたり約17~37円と比較的高い傾向にあります。

オイルヒーター

オイルヒーターは、本体内部のオイルが暖められないと暖房効果が得られないため、スイッチを入れてから暖まるまでに20分ほどかかることがあります。速暖性を求める場合には向いていません。

電気代は1時間あたり約34円と省エネ志向ではないため、省エネ機能がついたものや電気代が安めのノンオイルヒーターもチェックしてみましょう。

こたつ

こたつは、1人用や大型タイプ、椅子タイプのほか、オフシーズンにはテーブルとして使える2wayタイプがあります。すぐに暖まり、布団が熱を逃しにくいので、1時間あたりの電気代が約5円と安く抑えられるのが1番の魅力です。断熱マットなどを敷いて、できる限り熱を逃さないようにするとさらに効果的です。

ホットカーペット

ホットカーペットは半畳タイプから4畳程度のものまで幅広いサイズが展開されています。電気代は1時間あたり1畳用で約5~10円かかるので、使い過ぎには注意が必要です。電気代を少しでも抑えたい方は、暖める面積を選択できるものや省エネ機能がついたものを選びましょう。

電気毛布・電気ブランケット

電熱線が埋め込まれた毛布型の暖房器具で、基本は掛けるタイプと敷くタイプの2種類。触れたものだけを直接すぐに暖めるのが特徴で、メイン暖房をつけるまでもないけど手足が冷える、もしくはメイン暖房の設定温度を下げて節約したい場合に向いています。一晩中使っても電気代は10円程度なので、長時間使用できるのも嬉しいポイントです。

詳しくはコチラ

暖房器具の選び方

エアコンやストーブ、ヒーターなど種類が多岐にわたる暖房器具ですが、選ぶ際には省エネ性能のほか、部屋の広さや暖房する時間、家族の人数、寒冷地かどうかなどもポイントとなってきます。

部屋の広さで選ぶ

暖房器具は、設置する部屋の大きさに合った性能のものを選びましょう。どのくらいの広さまで効果が発揮できるかを示した「適用畳数」というカタログ数値が参考になります。

リビングなどの大きな部屋では、エアコンや石油ファンヒーターが暖房器具として向いています。小さな部屋ではセラミックファンヒーターやパネルヒーター、オイルヒーターなども候補になります。実際に使用する部屋の大きさに対して、少し余裕がある適用畳数の製品を使用すれば、フルパワー運転する時間を減らせて省エネにつながるのでおすすめです。

使用目的や場所で選ぶ

暖房器具を購入しても、その暖房器具が得意とする使い方をしないと電気代が高くなってしまうことがあります。

得意分野の例としては、たとえばエアコンや石油ガスストーブといった部屋全体を暖められるものは、リビングなど人が多く集まる広い部屋に向いています。こたつやホットカーペットなどは部屋全体には効果がありませんが、少ない電力でスポット的に暖められます。

安全性で選ぶ

暖房器具の安全性を知るには、危険性を知るのが近道です。たとえば高熱部分に触れることによるやけど、高熱部分に布や紙が触れることによる発火、燃焼による一酸化炭素中毒、電気のショートなどによる発火が主な危険性として挙げられます。

また、エアコン以外の暖房器具を選ぶ際には、扱いが簡単であること以外にも、チャイルドロックや安全転倒スイッチ、自動停止機能の有無などをしっかりチェックしましょう。

省エネモードやエコモード付がおすすめ

暖房器具の省エネ機能は、人の動きがない場合は自動で燃焼量をコントロールするので、省エネにつながるだけでなく安全面にも役立つというのが嬉しいポイント。

新型の暖房器具では省エネ性能が進化しているので、古い器具を買い替えること自体が省エネにつながります。「統一省エネラベル」のついた製品は、省エネ基準を達成した製品なのでチェックしてみてください。

省エネ性の高い暖房器具の人気おすすめ

ここからは、おすすめの省エネ暖房器具をご紹介していきます。お部屋の広さや使いたいシーンに合わせて、最適なものを見つけてください。

CORONA(コロナ)|遠赤外線暖房機コアヒートスリム DH-922R

CORONA(コロナ)遠赤外線暖房機コアヒートスリム DH-922Rは遠赤外線を発するシーズヒーターに、ブラックセラミックコーティングを施し、人体に吸収されやすい3~20ミクロンの遠赤外線がたっぷり放出される設計になっています。これにより身体を芯まで暖めてくれます。

DAIKIN(ダイキン)遠赤外線暖房機セラムヒート ERFT11YS

DAIKIN(ダイキン)遠赤外線暖房機セラムヒート ERFT11YSは、輻射式の遠赤外線暖房機。熱量の90~95%が体に吸収され芯から暖まるので、パワー控えめで運転しても十分に暖かく過ごせます。

節電につながるだけでなく、冬の換気中でも暖かさが変わらないのも魅力です。愛用者の約6割が、400~600Wの控えめ運転で使用していると言われています。

SHARP(シャープ)プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HXPK12T

SHARP(シャープ)プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HXPK12Tは、温度と湿度のWセンサー搭載なので、大風量暖房に加え、加湿も十分に行い体感温度を高めてくれます。チャイルドロックや温度過昇防止器のほか、二重安全転倒オフスイッチや切り忘れ防止機能搭載で安全性、省エネ性が高いのも魅力です。

DeLonghi(デロンギ)|アミカルド オイルヒーター RHJ35M0812-DG

DeLonghi(デロンギ)アミカルド オイルヒーター RHJ35M0812-DGは、メイン暖房として使用したい方におすすめです。立ち上がり、温度上昇ともにスピーディで、さらに毎日長時間使用するメイン暖房としては重視したい消費電力の検証でも、1時間あたりの電気代が約26.7円と高評価を獲得しています。

この商品の詳細はコチラ >

暖房器具レンタル

詳しくはコチラ

消費電力や機能を比較して効率よくお部屋を暖めよう

暖房器具はバリエーションが豊富なので、選ぶ際は欲しい製品のカテゴリを絞り込んでから部屋の広さやコストパフォーマンスをチェックしましょう。

エネルギーの消費量が少なくて済む「省エネ暖房器具」を選び、「省エネ運転」を心がけることによって、体とともに家計も暖めてくださいね。また、暖房器具をレンタルするという選択肢もあります。必要なときだけ利用できるので、初期費用や保管場所の確保、処分の手間が省けて便利ですよ。

\\すべてレンタルできる!//

おすすめ空調・季節家電はこちらから

空気清浄機・加湿器・除湿機・暖房器具・冷風機

-空調・季節家電
-