掃除をしていても、どこからかやってくる埃。埃を放っておくと、アレルギーや喘息の原因にもなってしまいます。そのためこまめな掃除が必要になってきますが、埃自体を少なくできれば掃除も楽になります。今回は、埃の正体と効率よく掃除をするコツ、埃を発生しにくくする方法を解説します。
埃の正体
部屋の埃を減らすには埃の原因を断つ必要があります。みなさんは埃の正体をご存じでしょうか。
埃の正体は衣類や紙類から出る繊維屑が絡み合ったもの、髪や皮脂のかけら、砂、花粉、フケなどからできています。人間が生活するうえで、衣服を着て動いたり、本を読んだりする行動の中で自然発生的に作られているのです。
日差しがあるときに、空気中に細かい粒子を見たことがあるかと思います。この粒子が地面に落ちて固まったものが埃です。また埃はダニ・カビの餌になり、埃自体にもダニ・カビ・ウイルス・細菌が付着しているのです。
それでは埃自体をなくす方法はないのでしょうか。残念ながら埃自体を完全になくすのは生活していくうえで不可能です。ただし、埃の発生を少なくすることはできます。
衣類や布製品を断捨離する
埃の元となる衣類や布製品の数を減らすのは効果的な方法です。不必要な衣類、布類は断捨離しましょう。必要最低限な衣類に絞り、布製のソファを革製品に取り換えるだけでも埃の発生量を減らせます。
また、床に服を出しっぱなしにしておくのも埃の原因につながるので、クローゼットにきちんと収納しましょう。季節外の衣類は収納ケースなどにしまっておくことも重要なポイントです。
すきまや死角をなくす
すきまや死角があるとそこに埃が溜まってしまいがちです。できるだけ家具と家具のすきまを開けないように配置することをおすすめします。また、埃はコンセントの近くで溜まると火災の原因にもなります。コンセント付近はこまめに掃除するようにしましょう。
こまめに換気する
換気をすることで埃を家の外に追い出すことができます。毎日定期的に窓を開けて空気の流れを作ることで、空中に舞っている埃を外に追い出すことができます。
空気清浄機を活用する
埃の除去には空気清浄機の活用も効果的です。空気清浄機は空気中のウイルスやハウスダストなどを除去してくれる機能があるため、埃の除去にも効果が期待できます。ここではおすすめの選び方を紹介します。
風量
空気清浄機の選び方のコツは、風量の強いものを選びましょう。空気清浄機に備わっているフィルターに注目されがちですが、風量が強い製品のほうが集塵力や浄化スピードが速いです。
サイズ
空気清浄機を導入する際には配置する部屋の広さに合ったサイズの製品よりも2~3倍広い部屋用の製品を導入しましょう。対応面積が広い分、パワフルに稼働するのでより効果が出やすいです。
フィルター
フィルターは、HEPAフィルターが付いているものを選びましょう。HEPAフィルターとは0.3μmの粒子に対して99.97%の捕集率を有したフィルターのことです。ハウスダストやウイルスなどの細かい粒子を除去することができます。
埃センサー
他にも埃センサーの付いているものもおすすめです。埃センサーとは、空気中の埃量を感知する機能のことです。埃の量により自動的に風量を変えてくれ、スマートフォンと連動すれば部屋の空気の状態を確認することができます。
お手入れのしやすさ
空気清浄機を導入する際は掃除に手間のかからない商品を選びましょう。空気清浄機は埃やウイルスを吸っているので、定期的にフィルターを掃除しないと効果が落ちてしまいます。選ぶ際には掃除がしやすく、フィルターなどの交換期間が長いものを選んだほうがいいでしょう。
部屋の埃をしっかり掃除する方法
衣類を減らしたり換気したり空気清浄機を導入しても、減らすことはできても完全になくすことができないのが埃です。残った埃は定期的に掃除する必要があります。ここからは効果的な掃除方法を解説します。
掃除は朝一か帰宅後がベスト
掃除をするときは埃が床に落ちているタイミングを狙いましょう。埃は軽いので少し動いただけでも空中に舞ってしまいます。舞った埃は静かに床に落ちていくので、一番落ち着いている朝一番か、帰宅後すぐが掃除をするのにベストな時間です。また、掃除の際によく窓を開けてしまう方がいますが、風で地面に落ちた埃が舞ってしまうので逆効果です。
高いところから順番に掃除する
埃は上から下に落ちるので、上から下に掃除をしていくことで効率よく埃を除去することができます。掃除といえば床を中心に行う方も多いと思いますが、床の埃は壁や棚などの家具から落ちてきたものです。まずは壁や棚を掃除してから床を掃除しましょう。
フロアワイパーやハンディモップを使う
上の埃から掃除をしてそのまま掃除機をかけてしまうと、掃除機から発生する排気などで再度埃が舞ってしまいます。床に落ちている埃はフロアワイパー等で先に取るようにしましょう。棚の上などの埃はハンディモップを使うと効果的に埃が取れます。から拭きの後に水拭きをするとさらに効果的に掃除できます。
最後に掃除機をかける
最後にフロアワイパーなどでは取り切れない埃を掃除機で吸い上げます。掃除の流れは、高いところから掃除→床の上をから拭き→最後に取れなかった埃に対し掃除機を使うのが正しい流れです。
あわせて読みたい
-
-
一人暮らしの掃除機の選び方! タイプ別の比較やおすすめを紹介
続きを見る
一人暮らしを快適にする家電レンタルならAQレント
埃の掃除に必要な掃除機。購入で迷ったら、家電レンタルもおすすめです。定額料金で好きな家電を利用することができるため、レンタル期間によっては新品を購入するより費用がかからずに済みます。購入するときも事前にレンタルを利用すれば、気軽に機能を試すことができますよ。
自分のライフスタイルに合った家電を選ぶために、家電レンタルの利用も検討してみてはいかがでしょうか。