ベビー用品 子育て

赤ちゃんの夜泣きの原因は? 対策・対処法を徹底解説

赤ちゃんが泣くのは何かを訴えるためですが、夜間に突然起きて泣き止まない「夜泣き」には苦労している方も多いのでないでしょうか。連日、長時間夜泣きが続くとママパパが寝不足になってしまい、体調を崩しかねません。

今回は夜泣きの主な要因と効果があるとされている対策・対処法を詳しく紹介します。

赤ちゃんの夜泣きとは?

夜泣きとは、赤ちゃんが夜中に突然起きて激しく泣くことです。オムツが濡れていたりミルクが飲みたかったりなど、はっきりとした原因があればすぐに対応できますが、理由がわからず泣き続けるケースが多く見られます。

生後4ヶ月~1歳半頃までによく見られますが、夜泣きが続く時期や頻度は個人差があります。抱っこしてあげたりすると落ち着いて眠れる子もいれば、一晩中泣き続ける子、一度も夜泣きがなかったという子もいたりとさまざまです。

赤ちゃんの夜泣きの原因

夜泣きの原因ははっきり解明されていませんが、以下の3つが主な理由として考えられています。

環境や体の不快感

赤ちゃんは何らかの不快を感じると、夜中に寝ているときでも大きな声で泣き叫びます。赤ちゃんは自分の言葉で気持ちを伝えることができないため、泣くことで周囲に助けを求めるのです。

具体的には次のような原因があります。

  • お腹が空いた
  • オムツが汚れた
  • 身体のどこかが痛い・かゆい
  • 鼻がつまっている
  • 歯が生えかけてムズがゆい
  • お腹にガスやゲップが溜まっている
  • 暑い・寒い
  • 布団や服の肌触りが気になる  など

上記以外にも、さまざまな不快感で夜泣きすることがあります。

睡眠リズムが未成熟なため

新生児のうちは昼夜関係なく泣く赤ちゃんですが、生後4ヶ月から2~3歳頃にかけて体内時計が作られ、睡眠サイクルが少しずつ定まってきます。しかしまだ発達している途中であり、赤ちゃんの睡眠リズムは安定していません。

睡眠には深い眠りである「ノンレム睡眠」と浅い眠りである「レム睡眠」がありますが、赤ちゃんは大人よりもレム睡眠の回数が多く、目覚めやすいことがわかっています。

睡眠リズムが原因で夜泣きする具体例としては、以下が考えられます。

  • 朝だと思って起きたらまだ真っ暗で不安になる
  • 昼寝が長すぎて夜眠れない
  • 眠いのにうまく寝付けない
  • 怖い夢を見た など

昼間の刺激の影響

脳は寝ている間に情報処理をし、日中起きたことを記憶として定着させます。赤ちゃんの脳は急スピードで発達していますが、情報処理が追い付かないと夜泣きの原因になることもあります。

大人にとってはたわいもない一日でも、赤ちゃんにとっては初めてのことだらけです。たとえば日中に以下のような強い刺激があると、夜泣きが増えるとされています。

  • 行ったことがない場所へ行った
  • 知らない人に会った
  • 寝る前まで激しく遊んでいた
  • 新しい経験をした
  • 怖い思いをした など

月齢別ベビー用品レンタルガイド

詳しくはコチラ

赤ちゃんの夜泣きの対策、対処法

夜泣きする理由は赤ちゃんによって多種多様です。また同じ赤ちゃんでも日によって原因が違うこともあります。

そのため残念ながら100パーセントの万能な対策はありませんが、これから紹介する対処法を組み合わせて行うのが良いでしょう。

おむつ交換をする

おむつがおしっこやうんちで汚れていたり、汗で蒸れていたりすると不快になり夜泣きに繋がります。おむつが濡れていないか、うんちで汚れていないか確認して交換してあげましょう。

授乳量や食事量が増えると、おしっこの量も増加します。おむつの吸収力が足りておらず不快に感じている可能性もあるので、おしっこの量が増えたと感じたらサイズアップの検討をしましょう。

授乳や抱っこをする

赤ちゃんは大人よりも喉が渇きやすい上に汗っかきです。それだけでなく、授乳はママとの大切なスキンシップであるため安心感を与えられます。夜泣きのときは授乳してあげましょう。

寝る前に十分授乳しておくのもおすすめです。たとえ夜泣きの直接的な原因が空腹やのどの渇きでなくても、ママパパに抱っこしてもらうことで安心して眠れるケースもありますよ。

室内の温度や湿度を快適に保つ

部屋が暑すぎたり、寒すぎたりすると赤ちゃんが不快に感じることもあるので、寝室は適度な温度を保ちましょう。また暖房やストーブを使う時期は空気が乾燥しやすくなります。加湿器を併用して湿度管理も行ってください。

赤ちゃんに着せる服や寝具も気を付けるポイントです。極度な厚着・薄着をさせると、寝ている間に不快になり夜泣きを引き起こすことも。汗をかいているときは着替えさせてあげましょう。すっきりしてすぐに寝付いてくれることもありますよ。

赤ちゃんの落ち着く音や音楽を流す

赤ちゃんはママのお腹の中にいたときに聞いていた音と似た音を聞くと安心するという説があり、ビニール袋をガサガサさせた音やテレビの砂嵐、水が流れる音などが効果的だと言われます。

またママの声で赤ちゃんは安心するので、ママが子守り歌を歌ってあげるのも良いかもしれません。激しく泣き続けるときは一度試してみると良いでしょう。

生活リズムを整える

赤ちゃんが睡眠サイクルを身につけやすくするために、生活リズムを整えましょう。まずは朝起きたらカーテンを開けて日光を取り入れます。日中は活発に動き、寝る時間が近づいたら部屋を暗くすると少しずつ昼夜の区別がついてきます。お昼寝を長くしすぎると、夜寝付きにくくなってしまうので注意してください。

また睡眠の時間だけでなく食事や入浴など、一日の行動時間を一定にしてあげるのも効果的です。睡眠サイクルが整ってくると夜泣きの減少につながることが期待できます。

入眠ルーティンをつくる

毎日寝る前に同じことをする「入眠ルーティン」をつくると、赤ちゃんも「寝る時間だ」と心構えができてスムーズに寝付けるようになってきます。絵本を読んだりスキンシップを取ったり、今日の出来事を話したりなど、布団で横になってできることがおすすめです。

眠りが浅くなり起きてしまったとき、赤ちゃんは眠いのにどうしたら良いかわからず困って夜泣きしていることもあります。そんなとき布団で横になって眠る習慣をつけておけば、自力で寝ることを意識できるようになってきます。

一度完全に起こしてみる

何をしても泣き止まないときは、寝かしつけをやめて起こしてみるのも対策のひとつです。部屋を明るくして完全に目覚めさせ、短時間遊んであげるとすんなり寝付いてくれることも多々あります。

またベランダなどに出て夜風に当ててあげると、赤ちゃんの気分転換になります。部屋に戻るとすっと寝てくれることもあるので、困ったときは試してみてください。

詳しくはコチラ

頑張りすぎず、ママの心と体のケアも大切に

夜泣きが続くとママは寝不足になってしまいますし、精神的にも参ってしまいますよね。ご自身の心と体のケアも大切にし、以下のような方法で休息を取り入れてみてください。

  • パパや他の家族にお世話を代わってもらう
  • 赤ちゃんが昼寝したら一緒に寝る
  • 家事代行や産後ヘルパー、一時保育などを利用する
  • 家族や友人などに話を聞いてもらう
  • 病院や保健師に相談する

赤ちゃんのために「自分がしっかりしなくては…」と頑張りすぎてしまう方が多いですが、ママが元気でないと赤ちゃんも家族も元気でいられなくなってしまいます。少しの息抜きを入れることで、いつもより穏やかな気持ちで夜泣きの対応もできるようになりますよ。

赤ちゃんの夜泣き、対策・対処法 まとめ

ママパパにとって赤ちゃんはかけがえのない存在。天使のような寝顔を見ると、どんなことでも全力で頑張れちゃいますよね。しかしながら夜泣きが毎日続くと「いつまで続くのだろう…」と途方に暮れてしまうこともあるでしょう。また連日の睡眠不足でママパパの体もきついですよね。

赤ちゃんが安心して眠れる習慣がついてくれば、次第に朝までぐっすり眠れるようになります。夜泣きが大変な時期は、ママだけで対応するのではなく、パパをはじめ周りの人に頼ったり話を聞いたりしてもらってくださいね。

子育てに役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、ベビー用品のレンタルサービスを提供しています。赤ちゃんが生まれるとベビーグッズの購入やイベントなど、何かと出費がかさみます。レンタルであれば「費用を抑えたい」「短期間だけ使いたい」「使用後の処分の手間を省きたい」といった希望が叶って、好きな製品が使えますよ。手の届きにくい価格の商品や、購入前に試してみたい商品などがある場合も、ぜひレンタルを活用してみてはいかがでしょうか?

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-ベビー用品, 子育て
-