赤ちゃんが寝返りをうてるようになると、次はうつ伏せで這うように動く「ずりばい」をするようになります。初めて子育てする方にとってはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、赤ちゃんの発達を確認するための重要な行動です。
今回はずりばいの効果や、赤ちゃんがずりばいできるようサポートする方法を紹介します。
赤ちゃんの「ずりばい」とはどんな行動?
ずりばいとは、赤ちゃんがうつぶせ状態で腕や足を使って、お腹を床につけたまま身体を引きずるように這って移動することです。赤ちゃんは首がすわり、うつ伏せや寝返りに慣れた頃にずりばいを始めます。
赤ちゃんの成長過程で行うずりばいの前後の動き
赤ちゃんの成長過程において、ずりばいの前段階ではうつ伏せ・寝返りの過程があり、ずりばいの後には、ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩き・歩行などの過程があります。
ここからは、赤ちゃんの歩行までの各成長過程について詳しく解説をしていきましょう。
寝返り
首がすわり、うつぶせの状態に慣れた赤ちゃんは寝返りを始めます。赤ちゃんがうつぶせの姿勢から自力で首を持ち上げ、左右に動かしだせば首すわりは完了と言えます。
下半身の動きが活発になり、腰と足の動きが連動した時に、寝返りができるようになります。横方向のみでの動きになりますが、赤ちゃんにとって初めて自力で移動する体験になります。
ずりばい
赤ちゃんがお腹を床につけたまま、這いながら前後左右に移動し進めるようになった状態が「ずりばい」です。赤ちゃんが活発でうつ伏せに慣れていれば、腰が据わる前でもずりばいをしていきます。
ずりばい時に左右の筋力が非対称だったり、腕と足の動きが連動していない時期は、後ろに下がったりぐるぐる回ることも多く見受けられます。
おすわり
お座りも歩き始めるまでには欠かすことのできない、重要なステップのひとつです。最初は背中が丸まったり、手で上半身を支えたりしますが時間がたつにつれ、支えなしで座ることができるようになります。おすわりができるようになってから、徐々に手で上半身を支える感覚を覚え、腰でバランスをとるコツを身に着けます。
誰の支えもなしに、安定したおすわりができるようになって初めて、腰と下半身を使い移動できるようになっていくのです。
ハイハイ
両手で上半身を支えて、腰とお尻を膝立ちで持ち上げることができれば、体の重心を移動する練習を始めます。重心をしっかりとコントロールし、両手脚を連動させて動かしだせばハイハイの完成です。
ハイハイで赤ちゃんは、膝立ちから足の裏で体重を支える動作を身に着けていきます。赤ちゃんの中にはこのステップを飛び越えて、一気に独り歩きを始める子もいます。
歩く
赤ちゃんが足の裏で体重を支える感覚を身に着けると、手は移動手段ではなく「物を掴む・つまむ」行為に使用されていきます。
赤ちゃんは物を掴む・つまむことに慣れるとつかまり立ち、伝い歩きを開始し、その後は1人立ち、1人歩きと、少しずつ2足歩行を身に着けます。
ずりばいとハイハイの違い
ずりばいとハイハイの大きな違いは、動作において「お腹をつけているかどうか」という点です。人間には身体の先端まで脳から運動神経が伸びています。したがって、ずりばいは首がすわって頭と肩、手指までの神経がつながっていれば可能です。
一方のハイハイは、腰がしっかりと据わり、腰と脚を使用して胴を支えることができて初めて可能な動きですので、この点が大きな違いと言えます。
ずりばいが赤ちゃんに与える効果
ずりばいは、赤ちゃんの歩行できるまでの成長過程において、なくてはならない過程ですが、実際にずりばいが赤ちゃんにもたらす効果とはどのようなものなのでしょうか。
ここからは、ずりばいが赤ちゃんに与える効果について詳しく解説をしていきます。
機能の発達
ずりばいは、全身を使った効果的な運動ですので、ずりばいを繰り返すことで血流が増幅され、心肺機能も高まっていきます。また、自分の力で場所を移動することにより、嗅覚・聴覚・視覚などへの情報量が増えて脳への刺激も増加します。
心と脳の発達
赤ちゃんはずりばいできるようになると、自分の意志のみで移動できることに喜びを感じると言われています。行きたいところに自分で行くことで好奇心を満たし、大好きなパパやママに近づけることで気持ちも安定していきます。
また、自分で動くことで遊びの幅も広がり、コミュニケーションの意欲や自我が生まれてくるのもこの時期です。
ずりばいをサポート! 正しい練習方法や注意点について解説
ずりばいは赤ちゃんの歩行までの過程で重要なプロセスですが、ずりばいには練習は必要なのでしょうか。ここからは、ずりばいの練習方法の具体例や、練習する時の注意点について解説をしていきます。
ずりばいの練習は必要?
ずりばいは赤ちゃんの歩行までの1つのプロセスにすぎませんので、練習は必須ではありません。
そもそもずりばいは、絶対に必要な成長過程ではなく、中にはずりばいを経験せずに歩行する赤ちゃんもいます。しかし、ずりばいは赤ちゃんの筋肉など、発達に良い影響を与えるので、遊びの中で自然とトレーニングにつなげてもみてもいいかもしれません。
練習方法とコツ
ずりばいの練習方法としては、赤ちゃんの名前を呼ぶといいでしょう。少し離れたところから名前を呼べば、大好きなパパ・ママの所に必死にずりばいをすることがあります。
また、名前を呼ぶ以外の方法としては、手を叩いたりして赤ちゃんに合図するのもひとつの手段です。
ずりばいは成長の証。無理はさせずにゆっくり見守ってあげましょう
ずりばいができるようになると自分で動くことができるようになります。ただし寝返りから一人で歩くようになるまでの一時的な動作なので、自分の赤ちゃんがしないからといって無理やりさせなくても問題ありません。赤ちゃんのペースにあわせてゆっくり成長を見守ってあげてください。
ベビーベッドで赤ちゃんを寝かせている場合は、動き回る赤ちゃんが柵に手足を挟み込んでしまったり、ぶつかった衝撃で開閉可能な柵が開いてしまったりしないようベッドガードなどの対策を考えましょう。
短期間しか使わないベビーベッドはレンタルがおすすめ。購入にかかるコストを節約できるうえに、収納や処分のことも心配しなくて済みます。AQレントのベビー用品レンタルをうまく活用して、赤ちゃんに必要なものを無理なく準備しましょう。