子育て

新生児の期間はいつまで? 乳児・幼児の違いや育児のポイントを解説

生まれたばかりの赤ちゃんのことを「新生児」と呼びますが、具体的にはいつからいつまでのことなのでしょうか? また新生児期の赤ちゃんはどのような特徴があるのか、母乳やミルクはどのくらい飲むのか、何時間眠るのかなど新米ママパパはわからないことだらけですよね。

今回は新生児のお世話のしかたや知っておきたい知識など、初めての子育てに役立つポイントをまとめて紹介します。

赤ちゃんが新生児と呼ばれる期間はいつまで?

赤ちゃんが新生児と呼ばれるのは生後4週に入るまでです。生まれた日を0日とカウントし、生後28日未満が新生児期であり、それ以降は乳児と呼ばれます。

乳児と幼児の違いは?

新生児期を過ぎると乳児期へ、そして幼児期へと移行します。どちらも子どもが目まぐるしい成長を遂げる時期ですが、乳児と幼児はどのように違うのでしょうか? それぞれの期間や目安、特徴を紹介していきます。

乳児期

乳児期とは母乳やミルクから栄養を摂る時期であり、新生児期が過ぎた生後28日(4週)~1歳未満を指します。この頃は「生後〇ヶ月」と月齢で数えるように、月ごとに体の発育や運動面・精神面がぐんと発達する時期です。

ねんねしているだけだったのが寝返り・お座り・ハイハイ・つかまり立ちと徐々に自分で自由に動けるようになります。そして泣くことでしか感情表現ができなかったのが笑うようになったり、ママパパを愛しく思うようになったりと、赤ちゃんの感情も豊かに。

自分を大切に思ってお世話をしてくれる大人との関わりにより信頼感や愛着が芽生え、精神面が育まれていきます。

幼児期

栄養摂取を授乳から食事へと移行が完了すると幼児期の仲間入りです。一般的には満1歳~7歳未満を指します。乳児期ほど目に見えるスピードではありませんが、この時期も体や心が急速に発達する時期です。

1歳を過ぎ自分で歩いたり単語を話したりと、自立して色々なことができるようになってくると「自我」が芽生えてきます。大人の話を理解できるようになり、やってみたいことが増え自己主張をするようになります。

1つのことに集中して取り組むようになったり、過去の出来事を覚えていたりなど記憶力や思考力も発達してくる時期です。

2歳を過ぎると自我がさらに強くなり気に入らないと「イヤ!」と泣き叫ぶことが多くなりますが、次第に我慢できるようになってくるので長い目で見守ってあげましょう。ママパパ以外の外の世界へと興味が広がり、3歳を過ぎると幼稚園・保育園に通ったりお友達と遊んだりと社会性も身に付いていきます。

詳しくはコチラ

新生児の育児のポイント

新生児期の赤ちゃんは頻繁に起きては授乳し、そしてすぐに眠ってしまいます。母乳やミルクは足りているのか、ずっと寝ているけれど大丈夫なのかなど、新米ママは不安になりますよね。ここでは新生児の育児のポイントを押さえていきます。

新生児の睡眠時間

この時期の赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごします。起きる回数や眠る時間には個人差がありますが、睡眠時間の平均は16時間以上です。昼夜の区別はまだついておらず、お腹が空くと夜中でも起きて泣き、満たされると眠りにつきます。

新生児の授乳頻度

新生児期の授乳目安はだいたい2~4時間おき、1日10~12回ほどです。この時期の赤ちゃんは一度にたくさんの母乳を飲めません。赤ちゃんが泣いたり、口を開けておっぱいを探すしぐさをしたりなど、欲しがるタイミングで与えます。ミルクの場合も同様ですが、1日に与える総量がミルク缶に記載されている目安量になるようにしましょう。

新生児の身体の特徴

新生児の身体はどの程度の機能があるのでしょうか? この時期の赤ちゃんの目・耳・鼻・体温の特徴を解説します。

目(視力)

赤ちゃんは生まれる前から光の明暗がわかっています。しかしながら生後数ヶ月は色彩の判別がつかず、白・黒・グレーにしか見えません。視力も低く、焦点を合わせることができずぼんやりとわかる程度です。20~30cmほどの距離でないと視界に入らないので、授乳や抱っこをする際は顔を近づけて話しかけてあげましょう。

耳(聴覚)

赤ちゃんの聴覚は胎児のときから発達し、妊娠26週頃から聞こえているとされています。そのためママの声は聴き慣れており安心するのだとか。大きな音は苦手なので、突然の大きな物音に体をビクッと動かしたりします。

鼻(嗅覚)

赤ちゃんは生まれたころからママや母乳の匂いが嗅ぎ分けられるとされています。その他の匂いは成長するにつれて段々と判別できるようになっていきます。

体温

新生児の体温は36.5~37.5℃程度と少し高めです。この頃は体温調節がうまくできず、寒い環境にさらされるとすぐに体温を奪われてしまいます。反対に温めすぎも禁物です。室温は25℃程度に保ち、赤ちゃんの体温や汗のかき具合をチェックして、着るものを調節してあげましょう。

新生児に見られる原始反射とは?

新生児には「原始反射」という、意思とは関係なく反射的な動作が見られます。生まれながらに備わっており、成長すると共になくなっていくものです。ここでは赤ちゃんに見られる原始反射の特徴を紹介します。

探索反射

口周りや頬に触れると、そちらに顔を向けて触れたものを探す動作です。このおかげで赤ちゃんは教わらなくても、ママの母乳をすぐ咥えることができます。生後6ヶ月頃までにはなくなる反射です。

吸てつ(吸啜)反射

口内に入ったものを強く規則的に吸う動作です。生後6ヶ月頃までにはほとんどなくなります。母乳を飲むための反射で、哺乳類が生まれながらに持っているものです。

把握反射

手のひらや足の裏を軽く押すと、押したものを握ったり足の指を折り曲げたりする動作です。手の把握反射は生後3~6ヶ月、足の裏は9ヶ月頃までにはなくなります。

モロー反射

光や大きな音などの刺激が加わるとビクッと両手を広げ、その後ぎゅっと抱きつくような動作をします。生後4ヶ月頃までにはなくなります。

歩行反射

赤ちゃんの両脇を支えて足を床に付くような体勢にすると、歩くように足を交互に動かします。生後2ヶ月頃には見られなくなります。

詳しくはコチラ

すくすく成長する新生児期の育児を楽しんで

赤ちゃんが新生児のうちは、昼夜問わずお世話が続きます。そのためママは特に寝不足が続き、産後疲れが取れないまま心身ともに疲弊してしまう場合もあるでしょう。

この時期は育児に専念し、赤ちゃんが眠ったらママもできるだけ身体を休めましょう。パパをはじめ、ご家族や周囲の人にサポートしてもらうのはもちろん、ヘルパーなどの子育て・家事代行サービスや便利家電なども積極的に取り入れるのがおすすめです。

子育てに役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、ベビー用品のレンタルサービスを提供しています。赤ちゃんと快適に過ごすためには、より便利なベビー用品をそろえたいですよね。とはいえどれも使用期間は短く、値が張るものばかり。そんなときはぜひレンタルサービスを活用してみてください。必要なときだけ借りれば良いので費用を抑えられますし、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-子育て
-