子どもの命を守るチャイルドシートですが、法律で着用を義務付けられているのはご存じでしょうか? もし怠った場合はどんな罰則があるのか、何歳まで使うのかなど、細かい部分を把握していない方もおられるかと思います。実は正しい知識がないと、取り締まりの対象になってしまったり、子どもの安全を守れなくなってしまったりと危険がいっぱいです。
今回はチャイルドシートに関する法律について、着用義務期間や違反時の罰則、着用が免除されるケースなどを詳しく解説します。出産準備でチャイルドシートの購入を検討している方はもちろん、現在チャイルドシートを使用している方もぜひ参考にしてみてください。
いつからいつまで? 罰金は? チャイルドシートに関する法律と罰則
子どもを車に乗せる時にはチャイルドシートを使うことが常識ですよね。子どものチャイルドシート着用は法律で義務化されています。まずは具体的にいつからいつまで必要なのか、違反するとどのような罰則があるのかなどを押さえておきましょう。
チャイルドシートの着用は道路交通法によって義務化されている
子どものチャイルドシート着用は、道路交通法の第71条3項によって義務化されています。ママやパパが小さい頃はチャイルドシートを着用していなかったかもしれませんが、法律が改正されて2000年4月1日より施行されました。現在では着用義務を怠ると取り締まりの対象になってしまうので注意しましょう。
大人用のシートベルトでは、事故や急ブレーキなどの衝撃から子どもを守ることはできません。さらにシートベルトの着用もしていない場合ですと、衝撃により車外に放りだされてしまう可能性もあります。大切な子どもの命を守るためにも、必ずチャイルドシートを着用しましょう。
車へのチャイルドシートの着用義務期間(年齢)は何歳から何歳まで?
チャイルドシートは、0歳~6歳未満の幼児が着用を義務付けられています。0歳からが対象になるので、産後退院時、車に乗るときからチャイルドシートを着用しなければなりません。
6歳未満とは、すなわち5歳までは義務化の対象という事です。6歳の誕生日を迎えれば、チャイルドシートを着用しなくても取り締まりの対象にはなりません。ただし大人用のシートベルトは、身長140cm以上を基準に設計されています。そのため子どもの安全を守るためには、140cmに達するまではジュニアシートなどの着用が推奨されています。
法律違反時の罰則(違反点数)
チャイルドシートを着用せず取り締まりの対象になると、「幼児用補助装置使用義務違反」でドライバーは交通違反点数1点の罰則が科されます。反則金や刑事罰はありません。あまり重い罰則ではありませんが、違反点数が加算され6点になると30日の免許停止となるので覚えておきましょう。
チャイルドシートの着用が免除される条件
チャイルドシートの着用は法律で義務化されていますが、以下のような場合は着用が免除されます。
- シートベルトがなかったり特殊なシートベルトだったりと、チャイルドシートが座席に固定できない場合
- チャイルドシートを着用すると車に全員乗り切れない場合(定員以内であることが前提)
- ケガや病気、障害によりチャイルドシートを使用しない方が良い場合
- 肥満や身体の状態を理由に、チャイルドシートの着用が難しい場合
- 授乳やおむつ替えなどのお世話をする場合
- バスやタクシーに乗る場合
- 自家用送迎者(道路運送法第78条の2項と3項に該当するもの)に乗る場合
- ケガや病気で病院に緊急搬送する場合や、迷子の幼児を警察へ連れていく場合
これらは道路交通法で着用が免除されています。しかしながら、チャイルドシートをしないと事故の衝撃から子どもを十分に守れません。どうしてもという場合を除き、必ずチャイルドシートは着用しましょう。
退院時に車で帰宅する場合は出産前の準備が必要!
チャイルドシートは0歳から着用義務があるため、新生児もその対象となります。そのため産後に車で退院する予定の方は、出産前に購入しておきましょう。ここでは出産準備をするご家庭向けに、チャイルドシートの基礎知識を紹介します。
新生児は後ろ向きチャイルドシートで取り付け
新生児~1歳前後までは、進行方向に向かって後ろ向きにチャイルドシートを取り付けます。これは後ろ向きで取り付けることによって、事故のさいに背中の広い面で衝撃を受け止め、分散するので安全性が高いとされているためです。
国内で販売されているチャイルドシートは、従来の安全基準「R44」または新安全基準「R129」のどちらかに適合しています。R44適合品は生後12ヶ月(体重9kg)頃まで、R129適合品は生後15ヶ月未満なら後ろ向きに装着しなければなりません。購入のさいは取扱説明書などをしっかり読み、どちらに適合した商品なのか確認して使いましょう。
設置方法はシートベルト固定式・ISOFIX固定式の2種類
チャイルドシートを設置する方法は、旧来の「シートベルト固定式」と新しい「ISOFIX固定式」の2種類があります。シートベルト固定式は、車両にある3点式シートベルトを使って設置するタイプ。ほとんどの車に装着できるのがメリットですが、シートベルトの締め付け不足などのミスが発生しやすいため注意が必要です。
ISOFIX固定式は、チャイルドシートのコネクターを車両に装備されているISOFIX専用の金具に差し込んで設置します。誰でも簡単に取り付けられ、シートベルト固定式のように緩んでしまう心配もありません。
ただし2012年7月以降に発売された新車にはISOFIX取り付け金具が装備されていますが、古い車の場合は未対応の可能性があります。ご家庭の車がISOFIXに対応しているか確認してから購入しましょう。
チャイルドシートを取り付けるのは後部座席がおすすめです。助手席は事故などの衝撃が加わるとエアバッグが作動します。エアバッグは衝撃時の被害を和らげてくれるものですが、小さな子どもにとってはかえって被害が大きくなってしまう危険もあります。
やむをえず助手席にチャイルドシートを設置する場合は、助手席のシートを一番後ろまで下げ、チャイルドシートは前向きに装着しましょう。
新生児から使えるチャイルドシートの人気おすすめ
ここからは新生児から使えるチャイルドシートの中でも、特に人気のおすすめ商品を紹介します。
joie(ジョイー)|Arc360°
360°回転式のチャイルドシートです。後ろ向きに取り付ければ新生児から使えます。5段階のリクライニング機能付き。さらにワンタッチでヘッドレストと肩ベルトの調節ができ、4歳ごろまで快適に使えます。
誰でも簡単に取り付けできるISOFIX固定式を採用。コンパクトで軽量なので、小さめの車にも取り付けできます。
Combi(コンビ)|クルムーヴ スマート エッグショック JN-550
コンビ独自の衝撃吸収素材「エッグショック」を搭載したチャイルドシート。ふわふわクッションが産まれたての赤ちゃんをやさしく包み込み、衝撃から守ってくれます。シートは洗濯機で丸洗い可能です。
指1本で360°回転・リクライニングができ、赤ちゃんの乗せ降ろしもラクラク。赤ちゃんを音や紫外線から守ってくれる大きな幌「スリープシェル」も搭載しています。
Aprica(アップリカ)|ディアターン プラス AB
片手で360°回転・リクライニングができるチャイルドシート。平らなベッド型になるので、首がすわっていない新生児も安心。柔らかなシートクッションが、頭部から足先までしっかり守ってくれます。
首が据わるまでは横向きベッド型、首が据わってからは後ろ向き椅子型、1歳以降は前向き椅子型の3ステップに変形。長く使いたい人におすすめです。
6歳未満の子どもは必須! 万全の対策と安全運転を心がけよう
今回はチャイルドシートに関する法律について詳しく紹介しました。チャイルドシートの使用を怠って取り締まりの対象になっても、罰則はそこまで厳しいものではありません。しかし、チャイルドシートは子どもの命を守るためのもの。交通事故はいつ起こるかわからないので、大切なお子さんを守るためには、必ずチャイルドシートを着用しましょう。
使用期間が限られたチャイルドシートですが、安全性や機能性が優れた商品はどうしても高額になりがち。少しでもコストを抑えたいという方は、レンタルを活用するのがおすすめです。
子育てに役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、チャイルドシートをはじめさまざまなベビー用品のレンタルサービスを提供しています。レンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。