寒い冬は暖房で部屋を暖めて快適に過ごしたいですよね。暖房器具はエアコンやオイルヒーター、パネルヒーター、コタツなど種類が豊富にあります。種類の多さから、どれを選んだらいいのか迷ってしまう人も少なくないはず。
今回は、暖房器具の種類やそれぞれの特徴、メリット・デメリット、選び方について解説します。暖房を使う部屋や目的にピッタリな1台を選んで、コスパよく効率的に寒い冬を乗り越えましょう。
暖房器具の種類やそれぞれの特徴を比較
寒い季節に欠かすことのできない暖房器具。その種類は「部屋を暖める暖房器具」と「身体を暖める暖房器具」の大きく2つに分けられます。
それぞれのタイプ別に、どのようなものがあるのか詳しく見ていきましょう。
部屋を暖める暖房器具
部屋全体を暖める暖房器具は、リビングなど広い空間をまんべんなく暖めるのにおすすめです。部屋を暖める方法は、「対流式」と「輻射(ふくしゃ)式」の2種類に分けられます。
対流式は、暖めた空気を対流させることで部屋を暖める暖房方式で、比較的安価に導入できて速暖性も優れています。しかし部屋が乾燥し、ホコリやハウスダストを舞いあげてしまうデメリットがあります。
一方の輻射式は、温まるまでに時間がかかり、電気代などの暖房費が比較的高くなります。しかし、風が発生しないため、部屋が乾燥せず空気をきれいに保てるメリットがあります。
エアコン
エアコンは空気の循環によって、部屋全体を暖めるポピュラーな暖房器具です。設定温度が細かく変えられることや、夏冬問わず使えることがメリットとして挙げられます。一方、暖まるまでに時間がかかることや、取付工事が必要といったデメリットもあります。
エアコンの電気代は機種によって幅がありますが、1時間あたりのランニングコストは14円ほどで、他の暖房器具と比べてコストパフォーマンスに優れています。
石油(灯油)ファンヒーター
石油ファンヒーターは、灯油を燃焼させて発生した熱を、ファンで送風して部屋を暖める暖房器具です。暖房効果が高く、部屋が素早く温まるのも魅力です。
1時間あたりの電気代は1〜2円程度ですが、灯油と電気の両方を使うため灯油代が別途かかります。灯油の補充や、定期的な空気の入れ替えが必要なのはデメリットと言えるでしょう。
石油(灯油)ストーブ
石油ストーブは、灯油を燃料として部屋を暖める暖房器具です。石油ファンヒーターと違い電気代がかかりません。
本体上部の天板部分には、ヤカンや鍋を乗せて調理に使うことも可能です。電気を使用しないため、停電時も使用できて災害時の備えになります。ただし、火災や火傷には十分注意し、定期的な換気を行わなければなりません。
ガスファンヒーター
ガスファンヒーターは、ガスを燃焼して部屋を暖める暖房器具です。石油ヒーターのようにニオイがなく、給油する手間もありません。速暖性に優れており、1時間あたりの電気代は0.4円程度とほとんどかからない優秀な暖房器具です。
しかしガス代が別途かかり、都市ガス、プロパンガスそれぞれの種類に対応した製品でないと使えないため注意が必要です。ガス栓がない部屋には工事が必要になるので、設置に手間がかかる場合があります。
オイルヒーター
オイルヒーターは本体内部のオイルを電気で温め、本体から熱を放出させて部屋を暖める暖房器具です。火を使わず、本体温度もそれほど高くならないので安全性に優れ、小さな子どものいる家庭にもおすすめです。温風を出さないため、きれいな空気と湿度を保てます。
デメリットは、部屋が温まるまでに時間がかかることです。気密性の低い部屋では暖房効果が下がってしまうので特に注意が必要です。また、電気代は消費電力により異なりますが、1時間ごとの目安が16〜40円程度と、他の暖房器具と比べると高くなります。
パネルヒーター
パネルヒーターは、パネル部分を電気の力で加熱して、その輻射熱で部屋全体を温めます。オイルヒーターと同じように風が出ないので、ホコリが舞い上がらず空気が乾燥しにくいのが特徴です。スリムでデザイン性が高く、インテリアの面でも注目されています。
温まるのが比較的早いものの、暖房効果があまり高くないため広い部屋を暖めるのには向きません。また、長時間の使用で電気代が高くなってしまいます。1時間あたりの電気代の目安は、27〜32円程度です。
身体を暖める暖房器具
体を暖める暖房器具は、スポット的に使うことで部分的に体を暖めてくれます。部屋全体を暖めるほどのパワーはありませんが、上手く使えば電気代を抑えられます。トイレや脱衣所など狭い場所、部屋の中に1人でいるときにおすすめの暖房器具です。
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターは、電気でセラミック製の電熱線を発熱させて温風を送り出す暖房器具です。電源を入れればすぐに暖まり、火災や火傷のリスクが低く安全に使用できます。
しかし暖房性能が低く、広い場所を暖めるのには向きません。エアコンが暖まるまでの補助暖房や、トイレや脱衣所など狭い空間での使用がおすすめです。1時間あたりの電気代の目安は約30円で、エアコンと比べると電気代が高くなります。
電気ストーブ
電気ストーブは遠赤外線ヒーターとも呼ばれ、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターなど種類が豊富です。電気で作り出した熱で電気ストーブの前面を暖めます。空気そのものを温める力は弱いので、補助暖房やスポット暖房としての使用に向いています。
1時間あたりの電気代の目安は20円程度。本体価格が安いものが多くコンパクトなので、手軽に使える暖房として人気があります。
ホットカーペット
ホットカーペットは、カーペット内部にある熱線を電気で温めることで、カーペットの表面が暖まる暖房器具です。温められるのは床面のみで、部屋全体を暖める効果はないので、他の暖房器具との併用がおすすめです。安全性が高いので小さな子どものいる家庭でも安心して使えます。
エアコンや電気ストーブと比べ電気代は安めで、1時間あたりの電気代は約9円です。
電気毛布
電気毛布は毛布の中に電熱線が埋め込まれた暖房器具です。掛けるタイプと敷くタイプの2種類があり、羽織ったり、布団の中を温めたりするのに役立ちます。本体価格が安く、消費電力も少ないのでコストパフォーマンスに優れており、電気代は一晩使っても10円程度です。
ただし、タイマー機能が搭載されていない商品が多いため、電源の消し忘れに注意が必要です。
コタツ
こたつはテーブルの下に発熱体を設置した暖房器具です。全体をこたつ布団で覆うことで、こたつ内を暖めます。速暖性に優れており、電源を入れてすぐに暖を取ることができます。ただし暖まるのは内部だけなので、こたつから出ている部分は温めることができません。
こたつの中は居心地が良くなかなか出たくなくなってしまいますが、長時間こたつの中にいる場合は脱水症状や低温やけどに注意する必要があります。1時間あたりの電気代は5円程度と、とてもリーズナブルです。
どれがおすすめ? 暖房器具の選び方
ここからは暖房器具を選ぶ際にチェックしたい、おすすめのポイントを紹介します。
安全性で選ぶ
暖房器具は安全に気をつけて使わなければなりません。小さな子どものいる家庭では、チャイルドロックが搭載されているものを選ぶと安心です。また、オイルヒーターやエアコンは触れても低温で火傷しにくいので、安全性を重視するならおすすめです。
電気代・燃料料金の安いもの(省エネ製品)を選ぶ
消費電力によって電気代は大きく変動します。特にオイルヒーターやパネルヒーターは大きく電力を消費するので、電気代が高くなります。また、石油ファンヒーターやガスヒーターは電気代以外に、灯油代やガス代もかかるので注意しましょう。
電気代を抑えるためにはエコモードを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。
部屋の広さや目的に合った製品を選ぶ
使用する部屋それぞれの広さや、目的に応じて暖房器具を選ぶことも大切です。単に本体価格や電気代が安いからという理由で選んでしまっては、暖房効率が低下します。
たとえば広いリビング全体を暖めるのに電気ストーブは不向きです。また、子供部屋であれば安全性を重視したいため、オイルヒーターやホットカーペットが向いています。どの部屋で使うのか、部屋全体を暖めるのか、スポットで暖めたいのかを明確にして、目的に合った暖房器具を選びましょう。
コスパ以外に人気メーカーの特徴もチェックしよう
暖房器具を発売している主要メーカーからは、それぞれ特徴のある商品が発売されています。ここでは各メーカーの特徴を紹介します。
コロナ
高品質な暖房器具が人気のコロナは、石油ストーブやファンヒーターなど、さまざまな暖房器具を販売しています。耐久性が高く壊れにくさに定評があります。たくさんの選択肢の中から暖房器具を選びたい方に向いているでしょう。
デロンギ
デロンギはイタリアの人気メーカーで、オイルヒーターを主力にしています。コンパクトなモデルから高性能なモデルまで豊富なラインナップがあり、静かで安全性の高い暖房器具を求めている方におすすめです。
アイリスオーヤマ
国内メーカーのアイリスオーヤマは、高コスパの家電を多く取り扱っています。暖房器具の種類も豊富で、オイルヒーター・ファンヒーター・エアコンなどを比較的リーズナブルな価格で購入できます。
ダイソン
掃除機や扇風機が有名なダイソン。暖房器具も人気があって、特徴的なデザインのセラミックヒーターが販売されています。空気清浄機能や扇風機機能が搭載されており、年間を通して使用できます。
アラジン
キッチン家電で有名なアラジンは、オシャレなデザインが人気のメーカーです。レトロで温かみのあるデザインが人気の石油ストーブや、電気ストーブが発売されています。デザイン性の高さだけでなく、対震自動消火装置やシャットオフセンサーなど安全機能も充実しています。
部屋をいつでもぽかぽかに。暖房器具の人気おすすめ5選
近年では、暖房効率や省エネ性能に優れた暖房器具が多数販売されています。暖房器具を探している方の中には「種類が多すぎて結局どれがいいのかわからない」という方も多いはず。
ここではAQレントで人気おすすめの暖房器具を5つ紹介します。それぞれの特徴をチェックして、あなたにピッタリの1台を選んでください。
DeLonghi(デロンギ)|オイルヒーター HJ0812
DeLonghiのオイルヒーター HJ0812は、輻射熱と自然体流で体と部屋全体と穏やかに温めてくれる暖房器具です。オイルヒーターからの輻射熱は部屋の空気だけでなく、壁や床、天井、人体にも熱を伝えます。
暖められた壁や天井からも二次的な輻射熱が出るので、部屋中がほんわかとおだやかな暖かさに包まれ、エアコンの温風が苦手な方にもおすすめです。また、火や温風を発生させないので部屋の空気は綺麗なまま。アレルギー体質の方も安心して使用できるでしょう。
SHARP(シャープ)|プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HXPK12T
SHARPのプラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HXPK12Tは、大風量温風でパーソナル空間を快適に暖めてくれます。本体内部の風路構造や内部ファンの形状を一新することにより、風量を従来機比約30%アップ。暖気の上昇を抑えながら遠くまで温風を届けることで、足元を温風でつつみ込み、快適な暖かさを実現しています。
もちろんSHARPの独自機能プラズマクラスターも搭載。加湿運転をすれば、乾燥しがちな冬の部屋を清潔なうるおいで満たします。そのほか二重安全転倒OFFスイッチや切り忘れ防止機能も搭載しているので、安心して利用可能です。
Panasonic(パナソニック)|ナノイー X搭載ファンヒーター DS-FWX1200
Panasonicのナノイー X搭載ファンヒーター DS-FWX1200は、包み込むような温風でひざ下をあたためるナノイーX搭載の暖房器具です。暖かくやさしい「3D気流」は、コアンダ効果を活用。左右のスリットから本体の形状に沿って風を送り、前面でぶつけることで広範囲をカバーできる気流を生み出します。
フラップの無いシンプルなデザインはインテリアによく馴染むので、どのような部屋にも合います。見た目だけでなく、使いやすさもシンプルでお手入れ簡単。出力も細かく調整できるため幅広いシーズンで活躍するでしょう。
CORONA(コロナ)|遠赤外線暖房機 コアヒートスリム DH-922R
CORONAの遠赤外線暖房機 コアヒートスリム DH-922Rは、衝撃に強いステンレスヒーター管を採用したスリムタイプの電気ストーブです。ブラックセラミックコーティングで、豊富な赤外線と耐久性を実現しています。マイコン制御により運転停止から再運転までの時間をカウントし、ヒーターが冷えているときは温度調節つまみの設定位置より高い能力で部屋を素早く暖めます。
3色のパワーモニターが温度調節に合わせて5段階に点灯。温度センサーが部屋の温度を検知し、室温に応じた省エネ運転を自動で行います。
DAIKIN(ダイキン)|遠赤外線暖房機 セラムヒート ERFT11YS
DAIKINの遠赤外線暖房機 セラムヒート ERFT11YSは、遠赤外線と温風それぞれのメリットを活かして部屋を温めるハイブリット型の暖房器具です。運転開始直後は温風で素早く部屋を暖めます。部屋が暖まってくると温風を弱めて遠赤外線を強めに運転。出力が安定した遠赤外線をメインに運転し、体の芯から暖めてくれます。
省エネ性能も優秀でリズムモードや人感センサーモードを使用すれば、暖かさはそのままに約15%の節電が可能です。もちろんチャイルドロックや全面パネルロックなど、安全性に配慮された機能も搭載。スタイリッシュなデザインなので、上質で洗練された空間を演出してくれるおすすめの暖房器具です。
エアコンの暖房による乾燥対策なら加湿器の併用もおすすめ
暖房器具を使うことによる乾燥が気になる方は、自動で部屋の湿度を感知し湿度を調整できる加湿器の設置がおすすめです。加湿機を置くスペースがない、できるだけ安く済ませたいという方は簡易的な加湿器を選択しましょう。
自然気化式や超音波式などさまざまな種類があるので、手軽さやお手入れのしやすさなどを考慮して、用途や好みに合う商品を選んでください。
部屋を加湿するときの注意点
加湿器を使って部屋を加湿するときは、定期的な換気を行って湿気を1箇所に留めないように注意しましょう。湿気が溜まったままにしているとカビが発生したり、家具や壁紙などが傷んだりしてしまうことがあります。サーキュレーターを使用して水分を分散させるなどの工夫も有効です。
また、部屋を加湿し過ぎると窓ガラスに結露が発生してしまいます。結露もカビの原因となるので、湿度は40%〜60%の間で調節するように心がけましょう。
ぴったりの暖房器具を選んで寒い冬を乗り切ろう
今回の記事では、暖房器具の種類や特徴、電気代について紹介してきました。ひと口に暖房器具といっても、種類はさまざま。暖房器具には空間全体を暖めるものと、人のいる場所をピンポイントで暖めるものがあります。暖房を使う部屋の広さに合った暖房器具を選ぶことで、電気代の節約にも繋がります。部屋や生活スタイルに合ったモデルを選んで、冬を快適に過ごしましょう。
とは言え、暖房器具には高価な製品も多く、購入するには少し勇気がいるもの。購入前に試しに使ってみたいと考える方もいるでしょう。そんなときにはレンタルがおすすめです。
生活に役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、オイルヒーターや電気ストーブ、ファンヒーターといった暖房器具のレンタルサービスを提供しています。レンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。