ベビーベッド

ベビーベッドはサイズで選ぶ! 大きさの種類や部屋に合ったおすすめのサイズを紹介

ベビーベッドの大きさの種類や部屋に合ったおすすめのサイズを紹介

これから生まれてくる赤ちゃんのためにベビー用品の準備をしているプレママ、プレパパ。たくさんあるベビー用品の中でもベビーベッドはサイズが大きいので、設置する部屋の広さをしっかり確認しておかないと、いざ購入しても置き場所に困ってしまいます。

今回はベビーベッドのサイズ選びについて、一般的な大きさの種類や大小のメリット・デメリットをご紹介します。

ベビーベッドのサイズは主に4種類

ベビーベッドのサイズは主に4種類あります。大きい順に標準サイズ、小型サイズ、ミニサイズ、ハーフサイズです。

使用期間の目安は標準サイズが最長2年、小型サイズが1年、ミニサイズが6~9ヶ月、ハーフサイズが3ヶ月となっています。それぞれの特徴を詳しく説明していきます。

標準サイズ|120×70cm

標準サイズは内寸が120×70cmのベビーベッドで、4種類の中で一番大きいサイズとなります。市場に最も多く流通しており、スタンダードサイズと呼ばれることも。ベビー布団やシーツ、ベッドガードといったベッド周りの商品の種類も多く、好きなデザインを選べます。また、使用期間が最長2年と最も長く、赤ちゃんの身体が大きくなっても広々と使うことができます。

小型サイズ|100×63cm

小型サイズは内寸が100×63cmのベビーベッドです。標準サイズよりはコンパクトで、ミニサイズより長く使いたいという需要に合った商品となっています。あまり流通していないサイズなので、ベビー布団などベッド回りの商品が手に入りづらいことに注意が必要です。

ミニサイズ|90×60cm

ミニサイズは内寸が90×60cmのベビーベッドです。小型サイズよりさらにコンパクトで、使用期間は6~9ヶ月程度となります。標準サイズとともに市場に出回っているのはこのサイズが多いため、ベッド周りの商品も手に入れやすくなります。部屋間の移動がしやすく、昼間はリビング、夜間は寝室でといった使い方も可能です。

ハーフサイズ|60×70cm

ハーフサイズは内寸が60×70cmのベビーベッドです。4種類の中で一番小さく、標準サイズのちょうど半分のサイズとなります。使用期間も3ヶ月程度なので、里帰りなど限られた期間の利用におすすめです。

詳しくはコチラ

大きめと小さめ、それぞれのメリット・デメリット

ベビーベッドには4種類のサイズがあることが分かりました。では、どのサイズを選んだらよいのでしょうか。それぞれメリットとデメリットがありますので、詳しく説明していきます。

大きいサイズのメリット

大きいサイズのメリットは長い期間使えるという点です。使用期間の目安が最長2歳ごろとなっており、赤ちゃんが成長しても広々と快適にベビーベッドで寝かせることができますね。

大きいサイズのデメリット

デメリットはやはりサイズが大きいことによる圧迫感です。お部屋が広い場合には問題ありませんが、寝室にはパパママのベッドや他の家具があり、大きなベビーベッドは入らないことも。

小さいサイズのメリット

小さいサイズのメリットは狭いスペースにも置くことができるという点です。コンパクトなので、部屋間の移動もしやすいです。

小さいサイズのデメリット

デメリットはサイズが小さい分、大きいサイズに比べて使用期間が短くなっているという点です。ミニサイズではつかまり立ちをし始める6~9ヶ月、ハーフサイズは3ヶ月となっているため、使用期間が過ぎたあとの赤ちゃんの寝る場所を考えておく必要があります。

ベビーベッドのサイズ選びのコツ

メリット、デメリットが分かったところで、ここからは実際にサイズ選びをするときのポイントを3つご紹介していきます。ご家庭に合ったベビーベッドのサイズ選びの参考にしてくださいね。

ベッドより広いスペースを確保できるか確認する

なぜベビーベッドより広いスペースが必要かというと、組み立てる際にベッドギリギリのスペースしかないと苦労する事態が考えられるからです。また、大人の動線が確保できないと、赤ちゃんのお着替えやおむつ替えといったお世話をすることができません。

使用する期間を決める

先ほどご紹介したように、ベビーベッドは大きさごとに使用期間が決まっていました。長く使用したい場合は使用期間が最長2年の標準サイズ、つかまり立ちをし始める6~9ヶ月までの使用を考えているならミニサイズ、標準とミニの間をとるなら小型サイズ、里帰りなど3ヶ月までの期間限定と考えているならハーフサイズ。使用する期間に合わせてサイズを選びましょう。

使うシーンにあわせて配置する場所を決める

ベビーベッドを夜だけ使いたいと考えているなら寝室に置くことになるでしょう。その場合、スペースを確保できるなら標準サイズのベビーベッドが長期間使えておすすめです。

反対に、昼間もベビーベッドに赤ちゃんを寝かせたいと考えているなら、夜間は寝室に、昼間はリビングに置くことになります。その場合はコンパクトで移動しやすいベビーベッドがおすすめです。

詳しくはコチラ

サイズ以外でベビーベッドを選ぶポイントは?

サイズ以外にもベビーベッドを選ぶうえで大事なポイントがあります。どんなベビーベッドがいいのか、チェックするポイントを紹介していきます。

安全基準「PSCマーク」「SGマーク」で選ぶ

現在日本国内で販売されているベビーベッドには、安全基準「PSCマーク」「SGマーク」の表示が義務付けられています。

PSCマークのPSCはProduct(製品)Safety(安全)Consumer(消費者)の略で、国が定めた技術基準に適合した製品につけられています。SGマークのSGはSafety Goodsの略で、製品安全協会が決めた認定基準に適合した製品につけられています。

この2つのマークが表示されていないものは安全性が保証されていません。インターネットで安く販売されているベビーベッドにはこのマークがないことも。大切な赤ちゃんが使うベビーベッドは、安全基準の適合表示があるものを選ぶようにしましょう。

高さ調整や柵の開閉で選ぶ

高さ調整や柵の開閉ができると、ベビーベッドでの赤ちゃんのお世話がとてもしやすくなります。高さのあるベビーベッドでは、赤ちゃんのお着替えやおむつ替えを楽な姿勢でできるので、産後のママはもちろん腰痛のパパにも大きいメリットですよね。

柵の開閉も赤ちゃんをベッドに出し入れする際に高く持ち上げる必要がないため、体の負担を軽減できます。赤ちゃんが大きくなるにつれ、欲しいと感じる機能です。

機能や用途で選ぶ

ベビーベッドとしての機能のほかにも、形を変えてベビーサークルや机、ベンチ、収納棚として使うことができるタイプ、折りたたんで旅行や帰省に持っていけるタイプなど製品によってさまざまな機能があります。ご家庭の使用する状況によって必要な機能で選んでもよいでしょう。

住環境にあった大きさ選びが大切。事前に設置スペースを決めておこう

赤ちゃんの安全確保や、お世話に便利なベビーベッド。使いやすさや機能面で判断することも大切ですが、あらかじめ決めた場所に設置できるサイズから選ぶようにしましょう。もちろんベビー布団の購入も忘れずに。ベビーベッドはレンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。

\\使う期間が短いからこそ、断然お得なレンタルで//

ベビー用品レンタルはこちらから

レンタルを活用して賢く育児!

-ベビーベッド
-