新生児を車に乗せて移動するときに必要なベビーシート。道路交通法にて6歳未満の子どもを車に乗せる際にはベビーシートやチャイルドシートの使用が義務付けられているため、もし出産後の退院時にマイカーで帰宅しようと考えているならば、事前に必ず用意しておきたいベビー用品です。
今回はベビーシートのメリットや対象年齢、選び方などを紹介します。
新生児から使えるベビーシートとは?
ひとくちにチャイルドシートと言っても、実は年齢や体重・身長によって3タイプに分かれています。
ここでは新生児期から使用可能な「ベビーシート」の定義と対象年齢の確認、さらに「チャイルドシート」「ジュニアシート」についてご紹介しますので、しっかりと確認しておきましょう。これら3タイプをまとめて、広い意味での「チャイルドシート」と呼ばれる場合があります。
ベビーシートの対象年齢
「ベビーシート」の対象年齢は新生児~1歳ごろまで、身長70cm以下・体重13kg未満が使用の目安です。座面と背もたれが一体化したイス型のシートタイプや、シートタイプに比べて背もたれがフラットで寝かせるような形で乗せるベッドタイプなどの種類があります。
ベビーシートとチャイルドシート・ジュニアシートの違い
幼児用の「チャイルドシート」は1~4歳頃までを対象としており、身長が100cm以下・体重は18kgまでが使用の目安です。首や腰がすわり、誰かが支えてあげなくても一人でしっかり座っていられるようになったらベビーシートからチャイルドシートに移行しても良い時期です。
学童用の「ジュニアシート」は4~9歳頃まで、体重が15~36kg・身長は135cm以下が使用の目安です。座面を上げることで、大人用のシートベルトを子供が使用できる位置になるよう作られています。
道路交通法にてチャイルドシートの使用が義務付けられているのは6歳未満ですが、車についているシートベルトは身長140cm以上の大人が使用することを想定して作られているため、6歳以上でも身長が140cmに達するまではできるだけジュニアシートを使用し続けるのが望ましいでしょう。
新生児期・乳児期にベビーシートがおすすめな理由
チャイルドシートと兼用のベビーシートもありますが、今回は「新生児期・乳児期」のみに使用可能なベビーシートのメリットをご紹介します。使用期間が短いというデメリットを上回るほどの特徴がたくさんありますよ。
赤ちゃんの身体にフィットしていて安全性が高い
産まれたての赤ちゃんは身体が柔らかく繊細な分、事故だけでなく急ブレーキなどの衝撃にも大きなダメージを受けます。ベビーシートが使用できる期間は新生児〜1歳ごろまでと比較的短いですが、頭が大きく首もまだすわっていない乳児期の赤ちゃんの身体に合わせて設計されているため、赤ちゃんの全身を包み込み万が一の衝撃もしっかりと軽減してくれます。
ベビーシートで寝かせたまま、起こさず移動できる
普段は寝かしつけに時間がかかるのに、なぜか車に乗っていると眠ってしまうという赤ちゃんは多いもの。ですが、そっと抱き上げたのにも関わらず赤ちゃんの目が覚めてしまい、結局家に帰って再度寝かしつけをする羽目に……なんて話もよく聞きます。
そんなときに便利なのがベビーシートのキャリー機能。チャイルドシート兼用の製品と違い、ほとんどのベビーシートには持ち手がついているので、シートに赤ちゃんを乗せたまま持ち運びすることができます。この機能を使えば、「せっかくお昼寝してくれたのにもう車に乗って出かける時間!」といった上記とは逆の状況でも、赤ちゃんの睡眠を邪魔することなくお出かけすることができますよ。
ベビーシート以外の目的でも使える
多くのベビーシートは、車以外でもいろいろなシーンで活用できます。例えば家の中ではゆらゆらと揺れるロッキングチェアとして赤ちゃんをあやしたり、ママが家事で家中を移動する際に一時的に赤ちゃんに座っていてもらう簡易チェアとして使用したりすることもできます。また赤ちゃん連れの外食や、帰省の際にベビーチェアとして使用することも可能です。
トラベルシステムならベビーカーと兼用できる
ベビーカーに取り付け、一体化できる製品のことを「トラベルシステム」と呼びます。ベビーシートに赤ちゃんを乗せたままベビーカーに取り付けられるため、ベビーシートのバックルを外して赤ちゃんをベビーカーに乗せたら今度はベビーカーのベルトを調節して……という手間が減るだけでなく、赤ちゃんが眠ってしまった時もそのままベビーカーから車へ、車からベビーカーへと移動できます。
また通常なら首がすわった生後1ヶ月頃から使用できる製品が多いベビーカーが、トラベルシステムなら新生児期でも使えるのは非常に嬉しいポイントだと言えます。ただし適合できるベビーカーの種類が決まっているものや、別売りのアダプターが必要になる場合もあるため、事前によく確認しましょう。
ベビーシートの選び方
ここまでベビーシートの特徴をご紹介してきましたが、いざベビーシートを購入するとなった場合にはどんな点に注目して選べばよいのでしょうか。購入前に必ずチェックしておきたい点をご紹介します。
安全基準「Eマーク」を取得したものを選ぶ
ベビーシートやチャイルドシートには厳しい安全基準が設けられており、現行の安全基準に適合している製品には「Eマーク」という国の安全基準に適合した印が添付されています。
(2012年6月30日以前に製作されたチャイルドシートには「自マーク」が添付されている場合があります)
万が一の事故の際に子供への被害を軽減するために、必ず「Eマーク」もしくは「自マーク」を取得した製品を選びましょう。
赤ちゃんの年齢や体格にあったものを選ぶ
ベビーシートを選ぶ際は、必ず対象年齢と使用可能身長・体重をチェックし、赤ちゃんが使用可能か確認しておきましょう。対象年齢内であっても身長・体重がオーバーしているとベビーシートの効果を最大に発揮することができず、事故のときに衝撃を軽減できない可能性があります。
赤ちゃんの発育には個人差があることを忘れず、年齢にとらわれずに身長と体重を重視して製品をチョイスしましょう。
固定方式はシートベルトよりISOFIXがおすすめ
ベビーシートは、シートベルトで固定するタイプと、ISOFIX(アイソフィックス)固定タイプがあります。
ISOFIXとは車についた固定金具とベビーシートのコネクタ部を連結させる固定方式で、2012年7月以降に日本国内で販売された新車は必ずISOFIXに対応しています。取り付けが簡単なことと、シートベルトで固定するタイプよりもしっかり固定できる点が大きなメリットです。
ベビーカーとしても使えるトラベルシステムがおすすめ
上記した通り、ベビーカーに取り付けて一体化できる製品のことを「トラベルシステム」と呼びます。赤ちゃんの乗り降ろしの手間が減ることと、新生児期からでもベビーカーを使用できるのが大きな特徴です。
多機能性を活かし、自宅から車でショッピングモールへお出かけして、モール内をベビーカーで移動、食事の際はベビーカーからシートごと外してベビーチェアとして使用する……なんてことも赤ちゃんをシートに乗せたまま行えるのがトラベルシステムの特徴です。
あわせて読みたい 続きを見る
子育てママに伝授! チャイルドシートとベビーカーを兼用できるトラベルシステムを紹介
ベビーシートが車に取り付けられるかも確認しよう
一般的なベビーシートはほとんどの車に取り付けられますが、車の年式が古い場合はシートベルトが短くて装着できない場合があります。必ず購入前に確認しておきましょう。またISOFIXを使用する場合は、取り付け器具の種類によっての車種適合表があるため、購入前によく確認しておきましょう。
お出かけに便利な機能を選ぶ
ヘッドレストや肩ベルトの位置調整がワンタッチで行えるものや、インナークッションで新生児をより楽で快適な姿勢で乗せられる製品もあります。
快適な乗り心地を重視するならインナークッション
ほとんどのベビーシートには身体の小さい新生児から6ヶ月ごろまで、赤ちゃんがベビーシートからずり落ちてしまわないようにシートの上に敷くインナークッションが付属しています。
中には赤ちゃんが楽な姿勢で座れるようなこだわりが搭載された製品や、車の振動を吸収して赤ちゃんを振動ストレスから守る機能がついた製品もあります。より良い乗り心地を重視するならインナークッションにこだわりのあるタイプを選ぶと良いでしょう。
リクライニング機能でベビーシートの角度を調整
月齢が低くまだ腰のすわっていない赤ちゃんは、シートの角度によっては身体に負担がかかってしまうことも。赤ちゃんの負担を減らすためにも、また眠りやすい環境をつくってあげるためにも、背もたれ部分のリクライニングを細かく調整できる製品を選ぶと良いでしょう。
赤ちゃんを乗せ降ろししやすい回転機能
ベビーシートは進行方向に向かって後ろ向きに設置するものが多いですが、ベビーシートと後部座席のシートが近いので横から手を伸ばして赤ちゃんを乗り降ろしさせるのが意外に大変なもの。そんな悩みを解決してくれるのが、回転機能のついたベビーシートです。乗り降ろしの際はベビーシートをドアの方向に向けて、走行時にはまた後ろ向きに回転させることで、楽に乗せ降ろしが可能です。
通気性の良い素材やお手入れのしやすさもチェック
大人と比べて新陳代謝が活発な赤ちゃんは、熱がこもってしまうとすぐに大量の汗をかきます。赤ちゃんの快適性を高めるなら、シート部分に通気性の良い素材を使用しているタイプを選ぶと良いでしょう。
また汗をかきやすく、ミルクの吐き戻しの可能性も多い赤ちゃんを乗せるベビーシートは、お手入れのしやすさも要チェック。クッションやシートが取り外せて、水で洗えるものが便利です。洗濯機ではなく手洗いしかできないものもあるので、購入前に確認しておくと安心です。
利用頻度が少ないならレンタルがお得
どんなに短い区間でも、またレンタカーなどで車を借りた場合にも、車に赤ちゃんを乗せる際はベビーシートが必要です。しかし里帰り期間中だけ使用したい場合など、利用頻度が低い場合は置き場所にも困りますし購入をためらってしまいますよね。
そんなときは、ベビーシートをレンタル利用するのをオススメします。なかなか遠くまでお出かけが難しい乳児期はベビーシートをレンタルして、腰がすわってチャイルドシートが使えるようになる時期まで凌ぐ! という利用方法もありますよ。
あわせて読みたい 続きを見る
新生児から使うチャイルドシートは買うよりレンタルがおすすめ! メリットや選び方のコツ
ベビーシートの人気メーカー
ここではベビーシートの人気メーカーを6社紹介いたします。
コンビ(Combi)
国内大手ベビー用品メーカーのコンビは、なんといっても機能性の高さが特徴です。赤ちゃんを快適な体勢を作ってくれる「ダッコシート」や、3mの高さから卵を落としても割れない超衝撃吸収力を持つ「エッグショック」で車の走行時の振動を吸収し赤ちゃんのストレスを軽減するなど、快適性を高めた製品を数多く販売しています。コンパクトカーにも設置しやすい製品が多いのも嬉しいですね。
ジョイー(joie)
ジョイーはイギリスのベビー用品ブランドで、国内総代理店はカトージです。他のメーカーに比べてやや安価なトラベルシステム搭載のベビーシートを販売しているのが特徴です。赤や青やチェックなどの可愛らしいデザインや、ハンドル部分に人間工学を採用しており持ちやすい設計になっているなど、赤ちゃんもパパママも嬉しい機能が満載です。
アップリカ(Aprica)
国内大手ベビー用品メーカーのアップリカの特徴は、その安全性の高さ。あらゆる状況を想定した衝撃試験場でテストを繰り返し、万が一の際に赤ちゃんを守る安全性と、日々の使用時の快適性を備えたベビーシートを多く販売しています。赤ちゃんが呼吸をしやすく、衝撃にも強い平らな「ベッド型シート」を展開しているのも特徴です。
レカロ(RECARO)
車好きのパパママにオススメしたいのが、レカロ。外国製らしい高いデザイン性やおしゃれなカラーリングが特徴です。ヨーロッパの高い安全基準をクリアした、確かな安全性も大きな特徴です。
マムズキャリー
コスパを重視するなら、西松屋で買えるマムズキャリーがオススメ。軽量さにこだわったシンプルなベビーシートから、大型なサンシェードが特徴の回転式シートなど、ライフスタイルなどに合わせて多彩な製品を選べるのが特徴です。
西松屋
コスパを重視する方にもう一つオススメなのが、西松屋のプライベートブランド「スマートエンジェル」。使いやすさと圧倒的なコストパフォーマンスが特徴です。また店舗には各メーカーのベビーシートも展示販売されているため、実際に複数の製品を見比べて選びたい! といった方にもオススメです。
赤ちゃんを車の事故から守るベビーシート
新生児に使うベビーシートは、身体の小さい赤ちゃんにフィットするよう設計されていて、快適性・安全性の両方で理想のチャイルドシートです。
これまで紹介したようにベビーキャリーとして軽くて移動がスムーズなのが最大のメリットですが、使用期間は新生児~1歳頃と短いです。期間が限られている分、できれば費用を抑えたいですが、赤ちゃんのことを考えるとなるべく良いものを選びたいところ。また使わないときの収納や不要になったときの処分も大変です。
レンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利ですよ。