空調・季節家電

加湿器の効果やメリットとは? 乾燥対策に有効な使い方や正しい置き場所を徹底解説

近年、冬の室内などの乾燥対策として加湿器を設置する人が増えてきています。しかし一方で「加湿器をどのタイミングでどのように使ったらいいのか?」や「使っても変わらないのでは?」など、基本的な疑問を持っている人がいるのではないでしょうか。

本記事では、加湿器を使うことの効果や、加湿方式の違いによるメリット・デメリット、効果的な使い方、お手入れ方法など詳しく解説します。

部屋が乾燥することのトラブルと加湿器を使う効果

部屋が乾燥することで、のどが渇いたり、髪やお肌の乾燥によるトラブルを招いたりすることがありませんか? そんな時に加湿器を使うことで、トラブル回避に役立つでしょう。

風邪やインフルエンザの予防

寒い季節になると、エアコンで部屋の空調を行いますが、忘れてはいけないのが部屋の乾燥対策です。

部屋が乾燥してしまうと、ウイルスの活性化を助けることにもなり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなってしまいます。このような場合の予防対策としては、加湿器の設置が有効でしょう。

髪や肌の乾燥によるトラブルの予防

部屋の乾燥は湿度の低下につながり、この影響は髪や肌の乾燥に直接及びます。

例えば、乾燥により肌の表面から水分が抜けてしまうと、粉吹きや赤み・かゆみの原因にもなります。こんな時に加湿器を使って適度な湿度を保てば、髪や肌のトラブル緩和が期待できます。

静電気の発生防止

静電気は、乾燥した状態で起きやすいとされています。それには、「放電と帯電」という化学反応が関係しています。

空気中の水分が多いときに静電気は放電されますが、乾燥時には空気中の水分が少ないため、電気を帯びた状態のまま帯電されてしまい、何かに触れた時にパチっと静電気が発生します。加湿器で空気中の水分を調整することで、静電気は防止できるでしょう。

体感温度上昇による節電

実際の室温と体で感じる体感温度は、湿度によって変わるとされています。湿度が高ければ温度を下げても同様の体感温度が保てるのです。

冬の乾燥時にエアコンをつけると部屋の湿度が低下しますが、そこに加湿器を使って湿度を補えば体感温度が上がり、結果として節電にもつながります。
加湿器レンタル

詳しくはコチラ

加湿方式の種類とメリット・デメリットの違いを比較しよう

加湿器は、加湿方式によって大きく4つに分類されます。加湿器をどのような場所や環境で使うのか、それは使う人の家族構成や時間の使い方などによってさまざまでしょう。

ここでは、加湿方式による違いを分類別にメリット・デメリットも含めながら詳しく解説します。

気化式加湿器

乾燥した室内に、気化した水蒸気を循環させるのが気化式加湿器の特徴です。その方法は、本体のフィルターに水を含ませて、ファンで風を当てるというシンプルな仕組みです。

熱を発生させないので電気代が節約できるのに加えて、触ってもやけどの心配がないことなどのメリットがあります。

一方で、加湿するまでに時間を要することや、比較的大きな本体と、フィルターや水タンクにかかるメンテナンス(カビ予防)の手間などがデメリットといえるでしょう。

スチーム式加湿器

スチーム式の加湿器は、乾燥した部屋に蒸気を発生・循環させることで加湿します。加湿器本体のヒーターで水を沸かしながらファンの風力で空気中にスチームを送り出します。

スチーム式は乾燥した部屋を速やかに加湿できます。さらに蒸気を発生させる段階で沸騰させるので、雑菌などの繁殖を防ぐ効果があります。反面、沸騰させることで電気消費量が多くなる点や、加湿器まわりが高温になるためやけどの心配がある点はデメリットです。

超音波式加湿器

超音波方式で加湿する場合、本体のタンク内の水分を超音波による振動で空気中にミストを発生させて加湿します。

超音波方式は、ファンを回す必要がないので音が静かで消費電力も少なくて済みます。一方、熱を発生させないので、水タンク内で雑菌やカビの繁殖がしやすくなる部分はデメリットとなるでしょう。

ハイブリッド式加湿器

2つの方式の組み合わせによるハイブリッド方式には、「気化式にスチーム機能が加わったタイプ」と、「超音波式にスチーム機能が加わったタイプ」があります。いずれも単体での機能に別方式を加えることでプラスアルファの効果をもたらしています。

しかしスチーム機能が加わった分、気化式・超音波式と比べて電力消費も上がる傾向があります。また、本体価格が高めになるのもデメリットでしょう。

加湿器を効果的に使うポイント

せっかく加湿器を使うのであれば、できるだけ効果的に使いたいですよね。ここでは、加湿器の能力を最大限発揮するためのポイントについて詳しく解説します。

正しい置き場所に設置する

加湿器は、エアコンや暖房器具と一緒に使用する場合が多いので、お互いの能力を最大限発揮できる場所に設置しましょう。この場合、エアコンの温風が加湿空間に当たるような場所がベストポジションとなるでしょう。

逆に加湿器本体が、エアコンや暖房器具の温風に直接当たるような場所は避けましょう。加湿器のセンサーがダイレクトな温風に影響を受け、実際の部屋の温度を正確に判断できなくなるからです。

部屋の広さや利用シーンに合った加湿量・適用床面積を選ぶ

加湿器を選ぶ際の基準となる加湿量は、一般的に時間あたりの加湿量を表す単位(ml/h)で表示されます。

それによると、部屋の床面積が5~8畳の場合には約200~300ml/hで、10畳以上の場合には約400~550ml/hの加湿量が適量であるとされています。

また、適用床面積というカタログ値も参考になります。建物の材質によって「木造和室○畳・プレハブ洋室○畳」といった表記になります。加湿器の性能を十分に発揮したいなら、使用したい部屋よりやや大きめの適用床面積をカバーした製品を選ぶとよいでしょう。

利用場所別! 加湿器のおすすめの置き場所

ここでは、寝室やリビングなど具体的な利用場所について解説します。

寝室での使い方

寝室では、ベッドなどが置かれていてスペースに余裕がない場合、できればエアコンの吸入口の近くに置くのがおすすめです。エアコンを通して湿気が循環する効果が期待できます。

ここで注意したいのは、エアコンと加湿器を同時に使うように心がけることです。就寝時に加湿器だけが稼働していると湿度が高くなり、カビや細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

リビングでの使い方

部屋の中でも比較的広いリビングでは、エアコンの暖気は部屋の中心に集まりやすいので、加湿器は部屋の中心に置くと効率が良いでしょう。

部屋の中心が難しい場合には、エアコンの吸入口近くに置くことで、加湿の気流がエアコンを通して部屋全体に循環します。

オフィスでの使い方

オフィスでは、一般的に窓を閉め切った状態でエアコンを使う場合が多くみられます。加湿器の置き場所としては、空気が循環しやすいオフィスの中心にあたる部分が理想ですが、難しい場合には、デスク上に卓上タイプ加湿器を設置するのも一案です。

基本的にはオフィスも自宅と同様、エアコンの吸入口近く、そしてエアコンからの温風が直接当たらない場所がおすすめになります。

加湿器のお手入れ方法

放っておくとカビや細菌の繁殖を手伝ってしまいがちな加湿器のお手入れは、こまめに入念に行っていきたいところです。特に水タンクの取り扱いは重要になります。水タンクの容量が減っても継ぎ足すことはせずに、すべて入れ替えることで清潔に保ってください。

また、水の入れ替えで注意したいポイントは、ミネラルウォーターなどの使用は避けて水道水を使うことです。水道水には塩素が含まれているので、一定の殺菌効果が期待できます。
加湿器レンタル

詳しくはコチラ

加湿器で湿度を快適に保って、お部屋の乾燥問題をすっきり解決

冬のエアコン使用時には必要不可欠ともいえる加湿器ですが、使い方にはコツがあります。使用する部屋のサイズやスタイルによって、置き場所や手入れ方法にも気を配りながら、部屋の湿度を快適に保つよう心がけましょう。

加湿器はレンタルを活用すれば必要な時にだけ利用できます。ここでおすすめしたいのがAQレントです。生活に役立つ豆知識をお届けしているAQレントは、加湿器はじめ除湿機や空気清浄機などの空調家電のレンタルサービスを提供しています。

\\お得なレンタルで快適な住まいに//

加湿器のレンタルはこちらから

1台、1週間からもOK

-空調・季節家電
-